お知らせと訂正
-
「企業実務」2013年7月号(No.723)訂正のお知らせ
特別記事『消費税増税に伴う経過措置・準備事務を総点検する!』の19ページ図表8に関し、計算式の分母にある「前回確定日から施行日以後初めて料金の支払いを受ける権利が確定する日までの期間の月数」は、国税通則法10条の「原則初日不算入」が適用されます。
そのため、〈計算例〉の4行目に「3か月」とあるのは「2か月」、7行目の算式の分母に「3か月」とあるのは「2か月」、「120,400円」とあるのは「180,600円」になります。
謹んでお詫び申し上げます。
-
『7日間完成 ケアマネジャー試験合格塾 <六訂基本テキスト対応>』訂正のお知らせ
『7日間完成 ケアマネジャー試験合格塾 <六訂基本テキスト対応>』
(2012年9月20日最新2版発行 ISBN:978-4-534-04994-0)につきまして、
2013年10月実施の試験にも本書をご活用できるよう、
本書発刊後の法改正などがないか、確認を行ないました。
つきましては、下記のボタンより正誤表をダウンロードいただけますよう、
お願い申し上げます。
※2013年9月26日
29ページに訂正箇所が新たに見つかり、資料に修正を加えました。
法改正以外にも本文中に不備がありましたことを、謹んでお詫び申し上げます。
※2014年4月15日
新規出荷を停止いたしました。
2014年10月の試験に向けた本書の正誤表の作成はございません。 -
『いまからはじめる相続対策』訂正のお知らせ
『いまからはじめる相続対策』(2013年6月10日発行 ISBN:978-4-534-05082-3)につきまして、以下のとおり不備がございました。
◎16ページの図「相続人と相続人の順位」の「第2順位」のイラストと脚注
・「第2順位」に2か所ある「祖父と祖母」のイラストと、吹き出しの「亡くなった母の代わりに祖父母が相続人(代襲相続人)」と、母のイラストについている「×」を削除
(第1順位がいない場合、いまの表記で相続人になるのは父と被相続人の配偶者。祖父と祖母が相続人になるのは、父と母が亡くなっている場合)
・脚注の
(例:父母と祖父母がいる場合には、亡くなった人に近い父母が相続人になる)。
を削除
◎18ページの「◆代襲相続とは?」の本文の前から5行目〜7行目
[誤]
このように直系卑属(子や孫)や直系尊属(父母や祖父母)は何代でも代襲できます。しかし、兄弟姉妹が相続人の場合には、その子ども(甥姪)までは代襲相続することができますが、甥姪の子どもは代襲できないため、相続人にはなれません。
[正]
このように直系卑属(子や孫)は何代でも代襲できます。しかし、兄弟姉妹が相続人の場合には、その子ども(甥姪)までは代襲相続することができますが、甥姪の子どもは代襲できないため、相続人にはなれません。
つきましては、修正後のPDFデータを用意いたしました。下記の「資料のダウンロード」ボタンをクリックすることで入手いただけます。謹んで、お詫び申し上げます。 -
「定年」前後の手続きと生活プラン2013 訂正のお知らせ
エスカルゴムックNo.298 「定年」前後の手続きと生活プラン2013
(2013年1月10日発行 ISBN:978-4-534-60298-5)につきまして、
本文の表中に誤りがありました。
●81ページの図表2「退職金にかかる税額の求め方(速算表)」の最下段
退職所得金額(A)「1800万円超」の税率(B)欄
(誤)46.840%
(正)40.840%
※修正後の表も用意いたしました。下の「資料のダウンロード」ボタンを
クリックすることで、ご確認いただけます。
謹んでお詫び申し上げます。 -
平成25年施行の所得税・法人税に関する税制改正のあらましにつきまして
平成25年施行の所得税・法人税改正にともない、弊社書籍の補遺を用意いたしました。
補遺の内容に該当する書籍名ならびに刷数は、以下のとおりです。
●『個人事業の帳簿のつけ方・節税のしかた(14-16刷)』
ISBN:978-4-534-03920-0
●『フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。(18-22刷)』
ISBN:978-4-534-04001-5
●『法人税申告書の書き方がわかる本(10-11刷)』
ISBN:978-4-534-04333-7
●『小さな会社の法人税と経理処理がわかる本(3刷)』
ISBN:978-4-534-04648-2
●『法人税申告書のしくみとポイントがわかる本(6-7刷)』
ISBN:978-4-534-04666-6
●『最新 図解でハッキリわかる給与計算事務(1刷)』
ISBN:978-4-534-04829-5
●『小さな会社の総務・経理の仕事ができる本(1-2刷)』
ISBN:978-4-534-04830-1
●『最新 法人税と経理処理のしくみがわかる本(2刷)』
ISBN:978-4-534-04832-5
●『最新 小さな会社の給与・税金・保険事務ができる本(1刷)』
ISBN:978-4-534-04836-3
●『税金のしくみと仕事がわかる本(1刷)』
ISBN:978-4-534-04853-0
●『役員給与・退職金の実務ポイント(1刷)』
ISBN:978-4-534-04876-9
●『世界一わかりやすい法人税の本(1-2刷)』
ISBN:978-4-534-04964-3
●『最新 起業から1年目までの会社設立の手続きと法律・税金(1刷)』
ISBN:978-4-534-05005-2対象書籍:世界一わかりやすい法人税の本 -
相続税・贈与税に関する平成25年度税制改正のあらましにつきまして
相続税・贈与税に関する平成25年度の税制改正にともない、弊社書籍の補遺を用意いたしました。
補遺の内容に該当する書籍名ならびに刷数は、以下のとおりです。
●『最新 相続・贈与かしこい節税の実際(15刷)』
ISBN:978-4-534-03689-6
●『最新版 相続・贈与でトクする事典(1刷)』
ISBN:978-4-534-04966-7 -
『図解 障害者総合支援法早わかりガイド』訂正のお知らせ
『図解 障害者総合支援法早わかりガイド』(ISBN:978-4-534-05025-0)につきまして、本文中に誤記および不正確な表現がございました。
つきましては、下記の「資料のダウンロード」ボタンより正誤表をダウンロードいただけますよう、お願い申し上げます。
謹んでお詫び申し上げます。 -
『図解でわかる 介護保険のしくみ』訂正のお知らせ
『図解でわかる 介護保険のしくみ』(ISBN:978-4-534-04980-3)につきまして、本文中に不備がございました。
つきましては、下記のボタンより正誤表をダウンロードいただけますよう、お願い申し上げます。
謹んで、お詫び申し上げます。
-
『小さな会社の経理事務がなんでもこなせる本』訂正のお知らせ
『小さな会社の経理事務がなんでもこなせる本』(ISBN:978-4-534-04471-6)の4〜6刷につきまして、本文中に不備がございました。
つきましては、下記のボタンより正誤表をダウンロードいただけますよう、お願い申し上げます。
謹んで、お詫び申し上げます。対象書籍:小さな会社の経理事務がなんでもこなせる本 -
『2012〜14年度版 図解介護保険のサービス内容・料金早わかりガイド』訂正のお知らせ
『2012〜2014年度版 図解介護保険のサービス内容・料金早わかりガイド』(2012年5月20日発行 ISBN:978-4-534-04949-0)につきまして、本文中に不備がありました。
◎51ページ下表タイトルおよび表中
(誤)訪問介護
(正)訪問看護
◎60ページ 下から3行目
(誤)2か月の間に
(正)6か月の間に
◎65ページ 「個別機能訓練加算の算定要件」について、以下のように訂正いたします。
個別機能訓練加算(I)
次に掲げる基準のいずれにも適合すること
1. 指定通所介護を行う時間帯を通じて、専ら機能訓練指導員の
職務に従事する常勤の理学療法士等を1名以上配置していること。
2. 機能訓練指導員、看護職員、介護職員、生活相談員その他の
職種の者が共同して、利用者ごとに個別機能訓練計画を作成し、
当該計画に基づき、計画的に機能訓練を行っていること。
3. 個別機能訓練計画の作成および実施において利用者の自立の
支援と日常生活の充実に資するよう複数の種類の機能訓練の
項目を準備し、その項目の選択にあたっては、利用者の生活
意欲が増進されるよう利用者を援助し、心身の状況に応じた
機能訓練が適切に提供されていること。
個別機能訓練加算(II)
次に掲げる基準のいずれにも適合すること
1. 専ら機能訓練指導員の職務に従事する理学療法士、作業療法
士または言語聴覚士等を1名配置していること。
2. 機能訓練指導員、看護職員、介護職員、生活相談員等が共同
して、利用者ごとの心身の状況を重視した、個別機能訓練計
画を作成していること。
3. 個別機能訓練計画に基づき、機能訓練の項目を準備し、理学
療法士等が利用者の心身の状況に応じた機能訓練を適切に
行っていること。
◎95ページ 表中「サービス提供体制強化加算」の単位数
(誤)(III)350単位/日
(正)(III)300単位/日
◎111ページ 下から5行目
(誤)日常生活維持支援加算
(正)日常生活継続支援加算
謹んでお詫び申し上げます。 -
『法人税申告の実務全書 平成23年度版』訂正のお知らせ
『法人税申告の実務全書 平成23年度版』(2011年12月20日発行 ISBN:978-4-534-04901-8)の内容(845ページの記載例)につきまして、誤りがありました。
謹んで、お詫び申し上げます。
●市町村民税の申告書記載例について
なお、835〜858ページの「設例に基づく法人税確定申告書の記載例」では、道府県民税と市町村民税を合わせて都民税として申告納付することとなっている東京都新宿区の企業を例として取り上げているため、市町村民税の申告書記載例が掲載されていません。
そのため、新たに市町村民税の申告書が必要なケースに基づいた記載例を作成いたしました。設定変更に伴い、835〜837ページの設定、別表一(一)、別表五(一)、別表五(二)、道府県民税の申告書記載例にも修正が入ります。
845ページの記載例の正誤表と、市町村民税の申告書記載例等は、下記のボタンよりダウンロードできます。 -
『「定年」前後の手続きと生活プラン2012』訂正のお知らせ
エスカルゴムックNo.290
「定年」前後の手続きと生活プラン2012の記事内に訂正箇所がございます。
◎17ページの図表7−2「老齢基礎年金の繰上げ請求の例1」の(3)の
図と、一部金額を訂正させていただきます。
訂正後の図は、下記にあります「資料をダウンロード」ボタンを
クリックしていただくことで入手が可能です。
◎29ページの図表1「基本手当て日額の求め方」の「賃金日額(W)」の列で、「60〜64歳」の行2段目・3段目の部分につきまして、それぞれ訂正いたします。
(誤)
2段目:「4,650円以上〜11,770円以下」
3段目:「11,770円超〜15,060円以下」
↓
(正)
2段目:「4,650円以上〜10,600円以下」
3段目:「10,600円超〜15,060円以下」
謹んでお詫び申し上げます。 -
『公正証書 活用のしかたと作成の手引き』訂正のお知らせ
『公正証書 活用のしかたと作成の手引き』
(2010年2月1日発行 ISBN:978-4-534-04665-9)につきまして、
本文中に不備がありました。
◎92ページ 下から3行目
(誤)「債務額が本物件の評価額を超えるとき」
(正)「本物件の評価額が債務額を超えるとき」
◎162ページ 1行目
(誤)賃借人
(正)賃貸人
謹んで、お詫び申し上げます。
-
消費税に関する平成23年度税制改正のあらましにつきまして
平成23年度税制改正にともない、弊社書籍の補遺を用意いたしました。
補遺の内容に該当する書籍名ならびに刷数は、以下のとおりです。
●『消費税と経理処理のしくみがわかる本(1刷)』
ISBN:978-4-534-04742-7
-
『本当にわかる宗教学』訂正のお知らせ
『本当にわかる宗教学』(井上順孝著、ISBN:978-4-534-04812-7)の内容につきまして、訂正がございます。
下記のボタンより、正誤表がダウンロードできます。
謹んで、お詫び申し上げます。