前回の記事では「マスコミがマジック・ワードを捨て台詞に使って印象操作を行なうメカニズム」を紹介した。今回はそれに続き「社会問題が“創造”される過程」「専門家同士がTVなどで罵倒しあうメカニズム」などについてみてみよう。
※本記事は『その言葉だと何も言っていないのと同じです!』(吉岡友治著)から一部編集のうえ、転載したものです。【「いつも正しいことを言いたがる人々」の傾向と症状】
- 正しいけれど無意味な表現を使う
- いつも批判する立場に立つ
- 捨て台詞で印象操作する
- 陳腐な定型パターンを使い回す
- 粗雑な比喩でイメージを作る
- 社会問題を捏造する
定型パターンで処理する技法
これらの問題は、少ない知的リソースで複雑な現実を処理する必要から発生している。一つひとつの問題を真面目に考えていくと簡単には処理できない。それどころか、処理する前に次の問題が起こってしまう。それを処理しているうちに、さらに次の問題が生じる。
こんなことが続くと、現実をまともに考えることはバカバカしくなる。むしろ、わかりやすい原理や素朴な道徳観に訴えて、次々にレッテルを貼って片づけるというテクニックが発達する。
たとえば「キレる若者」や「心の闇」という表現は、続発する社会的事件をとりあえず性格づける言葉として重宝された。若い世代が関わっている事件ならば「キレる若者」が起こしたと言われ、原因や動機がわからないと「心の闇」と片づけられる。
「心の闇」とは、心の中が暗くてよく見えないという意味だから「動機はよくわからない。理解できない」と言っているにすぎない。だが、それをもっともらしい響きに置き換えることで、意味のあることを述べている印象を与えるのである。
粗雑なイメージとステレオタイプ
当然のことながら、こういうレッテルを支えるロジックは陳腐・平凡になると同時に、具体的な提案や実行に落とし込めない場合が多い。
たとえば、「(いじめの)どんな小さな徴候も見逃さない」。たしかに「いじめ」が自然現象のように、「小さな徴候」からはじまって、しだいに拡大していくものなら、なるべく「小さな徴候」のうちに確認しさえすれば、いじめを未然に防げるかもしれない。
しかし、前述したように「いじめの存在の確認」は、顕微鏡で熱心にのぞけば発見できる自然現象ではない。目撃者の証言を集めて、高い確率で「ある」と推測して、裏づけとなる物的証拠を探す。そのうえで、被害者・加害者を集めて追及して告白させ、それから親を呼びつけて厳しく責任を問う、という順番になる。
当然、当事者は事実を隠す。被害者でさえ「学校・教師に告げ口することは悪いことだ」と思い込んでいるので「いじめはない」と明言することも少なくない。ましてや、加害者の親は自分の子どもを守りたいから、全力で「いじめの疑い」を否定するだろう。こういう二重三重の障害の中で「存在確認」をしなければならないのだから、相当の決意と確信がなくてはやれないだろう。
逆に言えば、問題が危機的な状態にあると認められていないと、強い対応は取れない。「小さな徴候」のうちにやたらと手を出すと「うちの子は、そんな弱い子ではない!」とか、「何でうちの子を犯罪者扱いするんだ?」などと逆襲を食らいかねない。
もし一度でも、その対応に失敗したら、問題がありそうだと感じても、迂闊に介入できなくなる。「どんな小さな徴候も見逃さない」という標語を掲げる人は、こういう現実の大変さを知らないから簡単に発言できるのである。
社会問題は創られる