-
- 業務スキルを身につける
- 人事
- 労務
- 社会保険
- 給与計算
- 育児休業
人事・労務担当者は要チェック! 令和4年度の給与計算事務はこう変わる
給与計算や社会保険事務について、実務担当者が制度変更を知っていないと思わぬミスにつながります。 令和4年度の給与計算事務に関連するものとしては、 「社会保険・労働保…
2022.05.09
-
- キャリアプランを描く
- SNS
- キャリアアップ
ビジネス特化型SNS「LinkedIn」の上手い使い方
LinkedIn(リンクトイン)は、2003年5月にサービスを開始した、世界最大級の「ビジネスSNS」です。人材採用や転職、マーケティング、営業など、ビジネスにおけ…
2022.04.22
-
- ビジネスに役立つ
- コミュニケーション
- マインドフルネス
- 自己啓発
「いっぱいいっぱいでしんどい」から抜け出そう!
突然ですが、あなたは今、頭の中に“よはく”は残っていますか? いっぱいいっぱいで押しつぶされそうになってはいませんか? 私たちの日常は、時代の進化とともに忙しくなっ…
2022.04.15
-
- 仕事力を磨く
- キャッシュフロー
- 会計
- 投資
- 損益計算書
- 決算書
- 貸借対照表
【後編】ビジネスや投資に役立つ決算書の読み方
決算書を読む目的は、会社の“本当の姿”を浮かび上がらせることです。大切なのは、「決算書を実際の会社のビジネスの実態と結びつけながら読む」ということ。なかでも、必ず押…
2022.04.01
-
- 業務スキルを身につける
- 子育て
- 実務
- 就業規則
- 産休
- 育休
- 育児
総務のおしごと|子育てと仕事の両立支援【2】
共働きが当たり前になった現代。出産・子育てと仕事を両立できるよう、国が設けた仕組みの1つが「産休・育休制度」です。では、職場の環境整備を担う総務担当者として、どのよ…
2022.03.31
-
- 業務スキルを身につける
- 子育て
- 実務
- 就業規則
- 産休
- 育休
- 育児
総務のおしごと|子育てと仕事の両立支援【1】
共働きが当たり前になった現代。子育てと仕事の両立への考え方は個々人の自由ですが、産休・育休を経て働き続けられるかどうかは職場の環境整備にかかっています。では、総務担…
2022.03.31
-
- 知識・教養を身につける
- 政治
- 民主主義
- 社会学
- 自由
ウクライナ危機であらためて考える「自由の価値」
ロシアによるウクライナ軍事侵攻が始まり、約一か月が経ちました。いまだ止まないロシアの攻撃に市民の犠牲者が増え続けるなか、ウクライナの大統領・ゼレンスキー氏は「ロシ…
2022.03.25
-
- ビジネスに役立つ
- キャッシュフロー
- 会計
- 投資
- 損益計算書
- 決算書
- 貸借対照表
【前編】ビジネスや投資に役立つ決算書の読み方
慣れないうちは数字の羅列にしか見えない「決算書」。現実のビジネスとつながるとき、読み解くことががぜん面白くなってきます。「あの会社はなぜ強い?」「どんな戦略?」「儲…
2022.03.25
-
- お金のことがわかる
- ファイナンス
- 読み方
- 金融
- 鈍器本
『教養としての「金融&ファイナンス」大全』の読み方
528ページという結構な厚さの本にもかかわらず、好調な売れ行きにより発売早々に増刷が決まった『教養としての「金融&ファイナンス」大全』。ただ、せいぜい200…
2022.03.23
-
- 暮らしに役立つ
- 勉強
- 子ども
- 子育て
- 学力
- 小学校
- 隂山英男
子どもの可能性を伸ばす「たった1つの心がけ」
「百ます計算」をはじめとする「隂山メソッド」で知られる隂山英男さん。40年以上にわたり、教育現場で親と子の不安や悩みに向き合ってきた経験から「子どもが勉強につまずく…
2022.03.22
-
- お金のことがわかる
- 法律
- 融資
- 金融
- 銀行
融資条件として投信や保険を販売するのは違法です!
融資相談から債権回収まで、銀行など金融機関の融資担当者はさまざまな法律に基づき、日々の業務を行ないます。“信頼される担当者”になるためには、財務分析力のみならず、…
2022.03.16
-
- キャリアプランを描く
- アフィリエイト
- ブログ
- 定年後
50代でも「アフィリエイトで稼いでいる人」7つの共通点
「『アフィリエイトで生活している』と聞くと、特別な才能があるとか、センスがよいと思いがちですが、概してそうでもありません」。そう指摘するのはアフィリエイト歴12年、…
2022.02.28
-
- 会社を動かす・起こす
- サラリーマン
- 事業計画
- 起業
「脱サラして起業」というルートは果たして正解なのか
「脱サラして起業したい」と夢見る人は少なくありません。でも、本当に脱サラする必要があるのでしょうか? ビジネスプロデューサー、シリアルアントレプレナー(連続起業家)…
2022.02.01
-
- 教養を楽しむ
- バカロレア
- フランス
- 哲学
- 教育
フランスのバカロレア試験はなぜ哲学が必修なのか?
フランスの高校卒業試験であるバカロレアでは、「哲学」が必須科目として設けられています。大学でフランス現代思想を教える坂本尚志氏は、答えが一つでない問いを扱う哲学教育…
2022.01.28
-
- 業務スキルを身につける
- 会計
- 経理
「経理の仕事」はデジタルシフトで本当になくなるのか?
「いつの時代においても、経理担当者は、経営者のよきパートナーとして必要とされる人材である」──海外のビジネス事情にも詳しい税理士の小島孝子さんは、デジタル化・AI導…
2022.01.21