日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
2014/03/31 12:23
愛知県西三河地方の西尾市に行ってきた。
西尾市は平成の大合併で幡豆郡を吸収し、かなり広い市域となった。そして、この大部分がかつて吉良荘と呼ばれた地域である。吉良荘は合併前の旧吉良町だけではなく、旧西尾市の大部分も含む広い地域であった。
名鉄西尾線の西尾駅から北西の方角をみると、お椀を2つ伏せたような小高い山がみえる。これが八ツ面(やつおもて)山という山だ。標高わずか70メートルにも満たない山だが、平野の中にあると実際の標高よりも高く感じられる。
この山では古くから雲母が採掘された。「続日本紀」の和銅6年(713)5月7日の条に、三河で採れた雲母が朝廷に献上されたことが記載されている。江戸時代には雲母は西尾藩の専売となって京に出荷されたが、明治時代に遭難事故があって終了。そして、昭和に入ると採掘坑も1つを残して埋められてしまった。
この雲母のことを古語で「きらら」といった。そのため、八ツ面山は「雲母山」と書いて「きらら山」とも呼ばれ、これが吉良荘の地名の由来であるとされる。
朝から激しい暴風雨となったこの日、悪天候をついて八ツ面山に登ると、山の中腹にかつての雲母坑のあとが残っていた。穴そのものは蓋がされているが、中をみると竪穴の先に横穴が続いているのが確認できる。
雲母坑跡
雲母坑の穴