日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
2013/10/15 12:24
天照大御神が天の岩戸に隠れた際、岩戸の前で祝詞を唱えた天児屋根命は、天孫降臨の際にニニギノミコトとともに地上に下った。この末裔の天見通命が、垂仁天皇の時代に倭姫命とともに聖地を求めて巡幸し、五十鈴川の川上に鎮座したのが伊勢神宮であると伝える。
伊勢神宮には、天照大御神を祀る皇大神宮と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮の二つの正宮があり、一般には、皇大神宮を内宮、豊受大神宮を外宮(げくう)と呼ぶ。本来は、外宮にお参りしてから内宮に回るのが作法だが、両社は離れていることから観光客は内宮だけを参拝することも多い。
内宮の神官は、古代から天見通命の子孫が代々つとめている。景行天皇の時代に伊勢国度会郡大貫(三重県度会郡度会町大野木)に住んで大貫連の姓を賜り、成務天皇の時代に荒木田神主という姓を賜ったと伝える。
荒木田氏は奈良時代に一門・二門の二流に分かれた。このうち、禰宜になる家を重代家または神宮家といい、一門の薗田家、井面家、沢田家、二門の世木家、納米家、藤波家、中川家、佐八家などが明治時代まで神官を世襲した。
明治4年に世襲制が廃止されたが、嫡流の沢田家は明治23年に男爵を授けられ、大正7年には古代の姓である「荒木田」に復姓している。