日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
2012/09/24 17:39
先週書いた「百舌鳥古市古墳群」の「百舌鳥」というのはユニークな地名である。というのも、漢字で3文字なのに、読むと「もず」と2文字なのだ。漢字よりひらがらの方が文字数少ないというのは珍しい。
「百舌鳥」という地名は古く、「日本書紀」の仁徳天皇のところで、同天皇が「百舌鳥野に幸して遊猟したまふ」とある。そもそもこの地名は、仁徳天皇陵の工事が始まった際に、野原から鹿が走り出て来て造営中の人の中で倒れて死に、その耳からモズが飛び去ったことから、「百舌鳥耳原」と呼ばれるようになったという。
「古事記」では「毛受」とあり、中世以降は「万代」とも書かれたが、近代になって再び3文字の「百舌鳥」となり、現在でも堺市北区や堺区の地名として「百舌鳥」が使われている。
この百舌鳥という漢字は地名独特のものではない。鳥のモズに対しては「鵙」などいくつかの書き方があるが、おそらく、「百舌鳥」と書くのが一番一般的だろう。
モズはスズメ目モズ科モズ属に属する鳥で、日本だけでなく東アジア各地に広く分布している。昆虫、トカゲ、カエルなどを捕り、木の枝に刺す“モズのはやにえ”などでも知られるように、古くから身近な鳥であった。
そして、色々な鳥の鳴きまねができることから、「百の舌を持つ鳥」という意味で「百舌鳥」という漢字があてられたという。