『文章を書く』ことの苦手を好きにかえる

「文章を書くことがストレスです」
「文章を書くことが苦手で……」
「文章を書くのに時間がかかります」

そんな「文章アレルギー」の人は多いのではないでしょうか? しかし、文章を書けるかどうかは、仕事の成果や周囲の評価に大きく関わります。

そんな文章に関する「困った」にやさしく応えてくれるのが、『そもそも文章ってどう書けばいいんですか?』を著書にもつ、山口拓朗さんです。

この連載では、これまでライターとして数多くの取材・インタビューを経験した中から導き出した、「書くことが嫌い」を「書くことが好き」へと変える、文章作成のコツを教えてもらいます。

著者プロフィール

山口拓朗(やまぐち・たくろう)

伝える力【話す・書く】研究所所長。山口拓朗ライティングサロン主宰。出版社で編集者・記者を務めたのち、2002年に独立。26年間で3600件以上の取材・執筆歴を誇る。現在は執筆活動に加え、講演や研修を通じて、「1を聞いて10を知る理解力の育て方」「好意と信頼を獲得する伝え方の技術」「伝わる文章の書き方」などの実践的ノウハウを提供。著書に『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』(ダイヤモンド社)、『マネするだけで「文章がうまい」と思われる言葉を1冊にまとめてみた。』(すばる舎)、『1%の本質を最速でつかむ「理解力」』『9割捨てて10倍伝わる「要約力」』『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』(以上、日本実業出版社)、『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則』(明日香出版社)、『ファンが増える!文章術——「らしさ」を発信して人生を動かす』(廣済堂出版)ほか多数。

誤った言葉や表現で文章の信頼性を下げてませんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023/02/09 12:44

(photo by Jens/pixabay)

一生モノのスキルになる!
『文章を書く』ことの苦手を好きにかえる方法  <連載第60回>

伝える力【話す・書く】研究所を主宰し、「文章の書き方」に精通する山口拓朗さんに書き方のコツを教わります。今回は「文章の信頼性」について。

正しい言葉や表現を使おう

正しい言葉や表現を使えている人と使えていない人とでは、文章の信頼性に差が生まれます。とくに仕事で使う文章で「間違った言葉・表現」を使ってしまうと、読む人が「この人は大丈夫かな?」と不安や疑念を抱くこともあります。今回の記事では、間違えやすい言葉や表現をクイズ形式で紹介します。


Q1 次の【1】と【2】どちらが正しい言葉でしょうか? 

 
Q1-1【1】過半数を超える
            【2】過半数に達する

A1-1 「過半数」とは〈全体の半分より多い〉という意味。したがって「過半数を超える」は、同じ意味の言葉を重ねる二重表現です。正解は【2】

Q1-2【1】汚名挽回する
            【2】汚名返上する

A1-2  汚名を挽回したら“汚名の上塗り”になってしまいます。「汚名挽回」に違和感を抱かない人は、おそらく「名誉挽回」と混同しているのでしょう。正しい表現は「汚名を返上する」や「お名を雪(すす)ぐ」です。正解は【2】

Q1-3【1】取り付く島もない
            【2】取り付く暇もない

A1-3 「取り付く島もない」とは、航海中の船が嵐などに巻き込まれた際、近くに着岸できるような島がなく“どうすることもできない様子”を表す言葉で、〈頼れるところがない〉〈相手からつっけんどんにされる〉という意味です。「島」と「暇」を聞き間違えて「取り付く暇もない」と使う人が増えていますが誤りです。正解は【1】

Q1-4【1】寸暇を惜しまず働く
            【2】寸暇を惜しんで働く

A1-4 「寸暇」とは〈わずかな時間〉のこと。「寸暇を惜しんで」は〈わずかな時間を無駄にすることすら惜しんで物事に没頭にする〉という意味です。〈苦労をいとわず〉という意味の「骨身を惜しまず」と混同して「寸暇を惜しまず」と書かないよう注意しましょう。正解は【2】


Q2  次の【1】と【2】どちらが本来の意味でしょうか? 

 
Q2-1「役不足」
【1】本来の能力より重い(手に余る)仕事や役割を与えられること
【2】本来の能力より軽い仕事や役割を与えられること
 
Q2-2「煮詰まる」
【1】議論が行き詰まって、結論が出せない状態のこと
【2】考えや意見が出尽くして、結論に近づいている状態のこと
 
Q2-3「話のさわり」
【1】広まりつつある意味:話の導入部分のこと
【2】話の要点や印象深いところ。聞かせどころ
 
Q2-4「流れに棹(さお)さす」
【1】傾向や時流に逆らって、物事の勢いを失わせる行為をすること
【2】好都合なことが重なり、勢いが出て物事が順調に運ぶこと
 
Q2-5「穿(うが)った見方」
【1】疑ってかかるような見方をすること
【2】物事の本質を的確に捉える見方をすること

A2-1〜5 正解はすべて【2】


Q3  以下の問いにそれぞれ答えましょう          

 
Q3-1 「味わう」のはどれ?
   【1】苦汁
   【2】辛酸
   【3】苦渋

A3-1  苦渋「くじゅう」には「苦渋」と「苦汁」のふたつがあります。苦渋は〈苦しみ悩むこと〉という意味で、心理面にフォーカスしているのが特徴です。通常、「苦渋を味わう」の形で使われます。一方の苦汁は〈辛く苦しい経験をする〉という意味で、経験にフォーカスしているのが特徴。「苦汁をなめる」や「苦汁を飲む」の形で使われることが多い。それぞれ「苦渋をなめる」や「苦汁を味わう」とは書きません。正解は【3】

Q3-2「きく」のはどれ?  
  【1】目鼻 
   【2】目星
   【3】目端

A3-2 「目端(めはし)」とは“目の端”のことで、「目端がきく」は〈機転がきく/抜け目がない〉という意味。「目鼻がつく」(=〈物事がおおよそでき上がり、見通しが立つこと〉の意味)と混同して「目鼻がきく」と言う人がいますが、「目鼻がきく」という言葉はありません。なお、「目鼻がつく」と似た言葉に、〈大体の予想・見当がついた〉という意味の「目星がつく」があります。正解は【3】

Q3-3 「心血を」に続く言葉は?  
  【1】傾ける
   【2】注ぐ
   【3】込める

A3-3 「心血」は「注ぐ」ものであり、「傾ける」ものではありません。「このプロジェクトに心血を注ぐ」という具合に使います。ちなみに、「傾ける」には「全力を傾ける」「情熱を傾ける」などの表現があります。正解は【2】

Q3-4 「招聘(しょうへい)する」の正しい意味はどれ?   
【1】目上の人を招いてもてなすこと
  【2】お金を渡す代わりに来てもらうこと
  【3】礼儀の限りを尽くして、丁寧に人を招くこと

A3-4 正解は【3】

Q3-5 「忸怩(じくじ)たる思い」の正しい意味はどれ?    
【1】傷つきながらも悔しさに耐えること
    【2】自身の言動を反省して、恥ずかしく思うこと
    【3】心残りで残念に思うこと

A3-5 正解は【2】


もちろん、言葉は生き物です。本来の意味から姿を変えた言葉や表現が現在のスタンダードになっているものもあれば、今後スタンダードになっていくものもあるでしょう。大多数の人が使っているにもかかわらず「本来の使い方と違う!」と目くじらを立てても仕方ありません。

一方で、まだ本来の意味で使っている人が大多数の言葉や表現に関しては、本来の言葉(=大多数の人が使っている言葉)を使えるようにしておきましょう。間違った言葉や表現を使うことによって周囲から「この人は言葉を知らない(正しく使えていない)」と思われて信頼性を下げてしまう恐れもあります。

「どちらもよく見かけるけど、どちらが正しい言葉なんだろう?」と思ったときは、しっかり調べて、現時点における「正しい言葉・表現」を使えるようにしておきましょう。


山口拓朗(やまぐち・たくろう)

伝える力【話す・書く】研究所所長。山口拓朗ライティングサロン主宰。出版社で編集者・記者を務めたのち、2002年に独立。26年間で3600件以上の取材・執筆歴を誇る。現在は執筆活動に加え、講演や研修を通じて、「1を聞いて10を知る理解力の育て方」「好意と信頼を獲得する伝え方の技術」「伝わる文章の書き方」などの実践的ノウハウを提供。著書は『マネするだけで「文章がうまい」と思われる言葉を1冊にまとめてみた。』(すばる舎)、『1%の本質を最速でつかむ「理解力」』『9割捨てて10倍伝わる「要約力」』『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』(以上、日本実業出版社)、『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則』(明日香出版社)、『ファンが増える!文章術——「らしさ」を発信して人生を動かす』(廣済堂出版)ほか多数。

このエントリーをはてなブックマークに追加

1%の本質を最速でつかむ「理解力」

「なんとなく理解が浅い」「話の要点を的確につかみたい」「さっき言われたことを忘れてしまった」という悩みが一気に解決する、核心にたどりつく全技術を、プロが具体的に指南する。

著者:山口拓朗

価格:¥1,500-(税別)

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、
弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

ページのトップへ