日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
2022/10/18 10:46
先週、半年振りに東海道を歩いてきた。今回は、天竜川駅前から再開して浜松市内を歩く。しかし、この付近はずっと浜松市の郊外で道も東海道線近くのほぼ一本道。住宅地が立ち並び、東海道という看板がないとわからない単調な道が続く。
浜松宿は現在の浜松市の中心部のため痕跡はなく、道路脇に本陣や脇本陣の案内版がある程度。浜松市の中心部から11kmほど歩いて舞阪宿の松並木を通り過ぎると、突然道の正面に浜名湖が見えてくる。
かつて浜名湖は海とはつながらない淡水湖で、都から遠いため古くは遠淡海(とおつあわうみ=遠くにある淡水の海)と言われた。これに対して近くにある琵琶湖が近淡海(ちかつあわうみ)である。やがて「近淡海」は「近江」、「遠淡海」は「遠江」となり、滋賀県は近江国、静岡県西部は遠江国と呼ばれるようになった。
そして、室町時代中期に起きた大地震による津波で、浜名湖と太平洋の間が切れ、浜名湖は海とつながって現在の汽水湖に変化した。この海とつながった部分を今切という。「今」は「新しく」という意味だ。
江戸時代、舞阪から対岸の新居宿までは船だったが、今ではそういうわけにもいかず、弁天島を経由して歩いて渡る。当然のことながら、この部分には東海道の痕跡はない。
天竜川駅から新居宿までは30kmほど。日没まではまだ時間があったのだが、東海道はここから大きく南にそれ、再び東海道線と合流する二川宿まではまだ15km以上もあるため、今回はここで中断。愛知県入りは次回に持ち越した。