日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
2021/09/21 10:30
横浜市北西部の郊外に、鉄町とという地名がある。桐蔭学園高校の所在地といった方がわかりやすいかもしれない。この鉄町にあるバス停は難読バス停として取り上げられることがある。というのも、「鉄町」と書いて「くろがねちょう」と読むからだ。
実は「鉄」と書いて「くろがね」と読むのは、それほど特殊な読み方ではない。古代、金属全般のことを「かね」といい、その中でも代表的なものとして、赤っぽい銅を「あかがね」、黒っぽい鉄を「くろがね」と読んだ。そこから、「鉄」と書いて「くろがね」という読み方は名字にもあり、兵庫県姫路市などでみられる。
それでは、この鉄町はかつて鉄が採取された土地かといえば、どうやらそうではないらしい。鎌倉時代の資料では「黒金」と書かれており、「くろがね」という地名にあとから漢字を宛てたもののようだ。
「くろ」とは「畔」とも書き、田んぼのあぜのこと。「かね」は曲がって様子を指す言葉で、「くろがね」は曲がっているあぜ道を指すという。その後、江戸時代には下鉄村・中鉄村・上鉄村という地名に変化しており、現在は横浜市青葉区鉄町となっている。