日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
2019/05/13 10:36
先日のNHK「日本人のおなまえっ!」で、相葉のルーツを取り上げた。番組では石川県の「饗のこと」をメインにしていたため、少し補足しておきたい。
飲食などのもてなしをすることを古語で「あえる」といい、漢字では「饗る」と書いた。石川県能登の「饗のこと」は神様をもてなしていたが、饗る相手は神様には限らない。また、「饗る場所」や「饗るための材料を得る場所」が「あえば」で、神社や朝廷に食材を供給する所も「あえば」といい、「饗庭」と書くことが多かった。
岐阜県揖斐郡大野町にはこうした「あえば」に由来する饗庭という地名があり、美濃の大名土岐氏の一族がこの地に住んで饗庭氏を名乗った。そして、この場所は現在では「あえば」から「あいば(相羽)」という地名に変化している。「あえば」より「あいば」の方が発音しやすいからだろう。
ところで、相葉という名字は、千葉県でも房総半島の山間部に多い。戦国時代この付近は土岐氏という国衆が支配していた。この土岐氏のルーツははっきりしないが、美濃の土岐氏の庶流であろう。とすると、土岐氏が美濃から移り住む際に一族の饗庭氏もつき従い、この地で「あいば(相葉)」に変化したと考えるとすっきりする。
千葉の相葉という名字は、清和源氏の大名、土岐氏庶流の末裔である可能性が高そうだ。