日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
2019/02/25 15:10
善通寺のあと、小学校の修学旅行以来となる、実に45年振りに金刀比羅宮を訪れた。金刀比羅宮は象頭山(ぞうずさん)と呼ばれる山にある。琴平駅近くの参道から本宮までは実に785段。その先の奥宮までだと1368段もある。
金刀比羅宮の起源は諸説あってはっきりしないが、古くから海上交通の守り神とされていた。そして、神仏習合によって象頭山にあった松尾寺と一緒になって真言宗の象頭山松尾寺金光院となり、民謡「金毘羅船々」にもうたわれているように、象頭山金毘羅大権現と呼ばれていた。江戸時代中期には、金毘羅信仰は全国の庶民に広がり、各地で金毘羅講が組織されて金毘羅参りが盛んに行われるようになっていた。
この時代は寺院であったため、神官ではなく社僧がおり別当が管理していた。しかし、明治維新を迎えると神仏分離令によって、象頭山松尾寺金光院は、神社である金刀比羅宮となった。この時に第19代別当宥常も僧侶から宮司となり、戸籍制度ともに名字を「琴陵」としている。
「陵」は「みささぎ」と読むと天皇や皇后の墓を指すが、「おか」と読むときは「大きな丘」という意味である。従って、「琴陵」というのは象頭山を「大きな丘」と捉えて、「琴平の大きな丘」を意味しているものだろう。