『文章を書く』ことの苦手を好きにかえる

「文章を書くことがストレスです」
「文章を書くことが苦手で……」
「文章を書くのに時間がかかります」

そんな「文章アレルギー」の人は多いのではないでしょうか? しかし、文章を書けるかどうかは、仕事の成果や周囲の評価に大きく関わります。

そんな文章に関する「困った」にやさしく応えてくれるのが、『そもそも文章ってどう書けばいいんですか?』を著書にもつ、山口拓朗さんです。

この連載では、これまでライターとして数多くの取材・インタビューを経験した中から導き出した、「書くことが嫌い」を「書くことが好き」へと変える、文章作成のコツを教えてもらいます。

著者プロフィール

山口拓朗(やまぐち・たくろう)

伝える力【話す・書く】研究所所長。山口拓朗ライティングサロン主宰。出版社で編集者・記者を務めたのち、2002年に独立。26年間で3600件以上の取材・執筆歴を誇る。現在は執筆活動に加え、講演や研修を通じて、「1を聞いて10を知る理解力の育て方」「好意と信頼を獲得する伝え方の技術」「伝わる文章の書き方」などの実践的ノウハウを提供。著書に『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』(ダイヤモンド社)、『マネするだけで「文章がうまい」と思われる言葉を1冊にまとめてみた。』(すばる舎)、『1%の本質を最速でつかむ「理解力」』『9割捨てて10倍伝わる「要約力」』『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』(以上、日本実業出版社)、『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則』(明日香出版社)、『ファンが増える!文章術——「らしさ」を発信して人生を動かす』(廣済堂出版)ほか多数。

「抽象表現+具体表現」で説得力を高める文章テクニック

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/12/05 16:33

(photo by oldtakasu/photoAC)

一生モノのスキルになる! 『文章を書く』ことの苦手を好きにかえる方法<連載第10回>

伝える力【話す・書く】研究所を主宰し、「文章の書き方」に関する著書も多い山口拓朗さんに書き方のコツを教わります。今回は文章の説得力を高める方法について。

言葉には「抽象表現」と「具体表現」がある

この連載の一覧はこちら

言葉には「抽象表現」と「具体表現」があります。たとえば「食べ物」と「果物」では、前者が「抽象表現」で、後者が「具体表現」です。「果物」と「りんご」では、前者が「抽象表現」で、後者が「具体表現」です。

【抽象表現】 食べ物 ⇔ 果物 ⇔ りんご ⇔ 弘前ふじ 【具体表現】

「抽象表現」と「具体表現」は、どちらか一方が重要ということではありません。文章を書くときには、多かれ少なかれ「抽象表現 ⇔ 具体表現」の行き来が求められます。「抽象表現」と「具体表現」の両者を盛り込んだ文章は、そうでない文章に比べて説得力が高まる傾向にあります。

ところが、「抽象表現」と「具体表現」のどちらか一方だけで文章を仕上げてしまう人が少なくありません。残念ながら多くの場合、説得力が弱く、読む人に納得感を与えることができない文章になっています。

「抽象表現」と「具体表現」、どちらか一方では伝わらない。

では、そのような文章をどう直せばいいのかみてみましょう。まずは、残念な文から。
【文例1】
忙しいビジネスパーソンのなかにも、隙間時間や休日を利用して、自分の趣味に没頭している人は大勢います。

この文章の意味がわからない人はいないでしょう。しかし、読んだ3秒後にはその内容は忘れ去られているはずです。具体的なことがいっさい書かれていないため、イメージが頭に浮かびにくいのです(その結果、記憶にも残りにくい)。

では、次の文章はどうでしょう。 

【文例2】
うちの会社のトップ営業マンに、大のランニング好きがいます。彼は出張のたびにランニングシューズを持っていき、出張先でランニングを楽しんでいます。また、グルメとカメラ撮影に凝っているA社のマネージャーは、ランチタイムや休日にグルメスポットを巡って“インスタ映え”する写真を撮影しています。

文例1と比べるとかなり具体的な文章です。しかし、こちらの感想も、文例1同様、「ふーん、そうなのね」で終わってしまう人がほとんどでしょう。「だから何なの?」。そんなツッコミを入れてくる人もいるかもしれません。 

「抽象表現」と「具体表現」を組み合わせて文章の説得力を高めよう

もうお気づきかもしれません。実は、文例1と2は同じことを書いています。両者の違いは、文例1が「抽象表現」で、文例2が「具体表現」であるということ。では、文例1と2を組み合わせてみましょう。 

【文例1と2をミックス(具体表現→抽象表現)】
うちの会社のトップ営業マンに、大のランニング好きがいます。彼は出張のたびにランニングシューズを持っていき、出張先でランニングを楽しんでいます。また、グルメとカメラ撮影に凝っているA社のマネージャーは、ランチタイムや休日にグルメスポットを巡って “インスタ映え”する写真を撮影しています。このように、忙しいビジネスパーソンのなかにも、隙間時間や休日を利用して、自分の趣味に没頭している人は大勢います。

例文1と2をミックスすることで説得力のある文章に変化しました。「抽象表現」のみ、あるいは「具体表現」のみではピンとこなかった人も、両者を組み合わせたこの文章であれば、納得感を得られるはずです。

ちなみに、「抽象表現」と「具体表現」の順番を入れ替えても、文章として成り立ちます。 

【文例1と2をミックス(抽象表現→具体表現)】
忙しいビジネスパーソンのなかにも、隙間時間や休日を利用して、自分の趣味に没頭している人は大勢います。たとえば、うちの会社のトップ営業マンに、大のランニング好きがいます。彼は出張のたびにランニングシューズを持っていき、出張先でランニングを楽しんでいます。また、グルメとカメラ撮影に凝っているA社のマネージャーは、ランチタイムや休日にグルメスポットを巡って“インスタ映え”する写真を撮影しています。

「具体表現 → このように/つまり → 抽象表現」「抽象表現 → たとえば → 具体表現」という定型の流れも覚えておくといいでしょう。普段「抽象表現」が多めの方は「具体表現」を組み合わせることによって、一方、普段「具体表現」が多めの方は「抽象表現」を組み合わせることによって、文章の説得力がアップします。

「抽象表現」と「具体表現」を行き来する脳内エクササイズ

いつでも「抽象表現」と「具体表現」を組み合わせた文章が書けるよう、日頃から言葉の抽象度&具体性について考えるクセをつけておきましょう。「野球」という言葉が思い浮かんだら「上位概念は運動やスポーツ。下位概念は高校野球やリトルリーグ、プロ野球など」と考えることができれば及第点です。

【抽象表現】 運動 ⇔ スポーツ ⇔ サッカー ⇔ Jリーグ 【具体表現】
【抽象表現】 病気 ⇔ 生活習慣病 ⇔ がん ⇔ 胃がん 【具体表現】
【抽象表現】 飲食店 ⇔ レストラン ⇔ ファミレス ⇔ デニーズ 【具体表現】
【抽象表現】 楽器 ⇔ 弦楽器 ⇔ ギター ⇔ エレキギター 【具体表現】
【抽象表現】 アメリカ ⇔ ハワイ ⇔ オアフ島 ⇔ ホノルル 【具体表現】

自分が使おうとしている言葉の抽象度・具体性がどれくらいなのか、常に把握しておくことが大切です。そして、抽象度が高めの人は少し具体的な表現を、具体性が低い人は少し抽象的な表現を、頭のなかでリストアップしてみましょう。

このエクササイズをくり返すことによって、「抽象表現」と「具体表現」を行き来する頭脳が作られていきます。その頭脳は、必ずや文章作成にも活かされるはずです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

そもそも文章ってどう書けばいいんですか?

「文章を書くことがストレス」「書くのに時間がかかりすぎる」「そもそも頭のなかにあることを文章にできない」……本書はそうした「文章アレルギー」のある人たちに、マンガを織り交ぜながら、わかりやすく文章の書き方をレクチャーしていきます。

著者:山口拓朗

価格:¥1,400-(税別)

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、
弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

ページのトップへ