カンタン!世直し宴会術

夜ごと、さまざまな場所で行なわれている「宴会」。

しかし、中には「まったく盛り上がらない」「参加者が全員メンドクサイと思っている」「幹事が何をすればいいかわかっていない」という宴会も多いとか。そんな宴会をボクメツするため、「宴会を通じて世の中の役に立つ」との使命に(勝手に)燃える1人のオトコが立ち上がった!?

「お酒を飲んでただ騒ぐだけ」の宴会は今日でおしまい。ビジネスにも役に立つ宴会のいろはをご紹介します。

著者プロフィール

川田直樹(かわた・なおき)

昼は一級建築士、夜は一級宴築士&人間関係構築士、座右の銘は「ノー宴会 ノーライフ」。32歳独身イベント大好きサラリーマン。大阪出身、転勤で東京勤務中。大手オフィスメーカーの建築部門に勤め、中間管理職として若手を育成指導中。

年間60回以上の宴会を経験する中で、「社内で席が隣なのにメールを送り合うような疎遠な関係でも、たった2時間の宴会翌日には、笑顔でハイタッチをする仲間になった」「1000回の名刺交換よりも1回の宴会で人生が変わった」などを目の当たりにし、宴会のもつ可能性と多様性に惹かれ、イベントや宴会を通じて人と人をつなぎ仕事を楽しむ活動を推進中。「認定ファシリティマネジャー」「イベント業務管理士2級」取得。健康増進、社内活性、長時間労働対策としても効果的な「サウナ部長」としても活躍している。

今では一級宴築士の腕が口コミで広がり結婚式二次会の司会幹事も定期的に務める。本連載では、宴会での数々の修羅場をくぐり抜けて培った、「宴会と仕事を楽しむ」ノウハウをすべて公開していく。

幹事の腕の見せ所! 宴会の「店選び」に大切なこと(段取り編その2)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017/06/09 16:08

ランチでそのお店に行くと、食事のついでにお店の雰囲気を確認ができるので一石二鳥です。中には夜のメニューを見せてくれすることもありますよ。具体的に下見では、以下の3つを優先的にチェックしてみてください。

ポイント1 個室のチェック「まとまり、見通し、一体感」

テーブル同士は隣り合ってるか、室内全体が見通しのきく造りになっているか(死角はないか)、周囲の顧客とお互いに気が散る配置ではないか、これらを確認するようにしてください。

たまにあるケースとして、全体で25人の宴会で、20人はまとまって座れるのに、ひとテーブル(5人)だけ、奥まった場所になってしまう。結果、「司会者の声も聞こえず、進行についていけず、せっかくの宴会が台無しに……」なんてこともありえます。

そんな状況には、絶対したくないですね。

ポイント2 あらかじめ店長さんや店員さんに挨拶しましょう

お店側も「どんな方が利用されるのか?」という不安を少なからず抱えているものです。一言でいいので幹事から挨拶があると、お店としても安心するものです。「8日に予約している幹事の◎◎です。当日はお騒がせすることもあるかと思いますが、よろしくお願いします。楽しみにしています」といった感じで、事前の下見で挨拶をしてみましょう。

その上で、人数や料理の変更希望があれば相談してみましょう。わざわざ挨拶と下見に来てくれたお客さんには、親切にしてくれるかもしれませんよ。

ポイント3 喫煙、禁煙の有無を確認!

「近くにタバコを吸う人がいると、洋服にニオイがつくし、食事の際に不快に思ってしまう」

最近、こうした声を良く聞くようになりました。かくいう私も苦手です。しかし、食事と一緒にタバコを楽しみたいという人の気持ちもわかるので、「なんとか共存した宴会にしたい」といつも思っています。

みなさんにも、タバコ吸う人・吸わない人、両者が宴会を楽しむことのできるように、まずは分煙対策がとれているお店(喫煙と禁煙がエリアで分けている)を選ぶことをオススメします。

エリアで分煙していなくても、空調によってタバコの煙の流れをコントロールしているお店もあるので、わからなければ店員さんに聞いてみましょう。また、喫煙者と禁煙者をテーブルごとに分けてみるのもひとつのテクニックです。

タバコに関していうと、もう1つ。ある宴会のフィナーレで、主賓がチームのみんなに向けて、感動的な手紙を読むというイベントがありました。そのシーンが始まったとき、ふと会場を見渡すと、いるはずの参加者が何人もいない!みんなどこへ行ったんだろうと思ったら、ビル1階の喫煙所でした。これには焦りましたね。

いつもとお店をかえると、参加者もかわる?

お悩み3 結局、いつも似たようなお店ばかりで、マンネリ化してしまいます。

【回答】ときには一味違ったお店選びで「アクセント」をつけよう!

【解説】お店選びをしていると、気づけば毎年同じようなお店でつまらない……、なんてこともありますよね。そこでオススメなのが、お店選びにに「アクセント」をつけるということです。

実際にあった例を紹介すると、ある部署の新入社員の歓迎会で、幹事からお店選びについて相談がありました。聞いてみると、宴会に参加するグループ10人の中で、1人だけ女性社員(新入社員)がいるということでした。また、その部署のメンバーは22歳から50歳までという幅広い年齢層で性別・世代のギャップが大きく、日頃からあまり積極的に会話することがないとのこと。

幹事の悩みは「どういったお店を選べばメンバー同士、うまく交流(会話)してくれるだろうか」というものでした。

そこで私は、お店選びにアクセントをつけることをアドバイスしました。実は私は、新入社員の学生時代の唯一のスポーツ経験が卓球だということを知っていました。そこで、「卓球ができる居酒屋」をセレクトしてはどうか、と提案したのです。

実際に「卓球居酒屋」で宴会を開催すると、「私も中学時代に卓球をしていた」「世界大会でも盛り上がっているし、前から興味があってやってみたかった」など当日は大盛況となりました。日ごろ、あまり自分のことを話したがらないクールな中堅社員も積極的に会話に加わり、卓球という「アクセント」によって、こんなにも交流が加速するのだなと感慨深い気持ちになったものでした。

いつもは選ばないお店を開拓するのは少し勇気がいりますが、このように参加メンバーの共通項を「アクセント」としてお店選びに取り入れると、よい化学反応が起こることが多いので、ときには挑戦してみてはどうでしょう。

いかがでしたか?
今回ご紹介した方法で、目的に合ったお店と素敵な出会いをしてください。いいお店を見つけると、長いお付き合いができますよ。ここまでくれば、あとは当日を楽しみに待つだけ。ぜひがんばってくださいね!

次回は、宴会当日の「仕切り編」をお届けします。お楽しみに! 

今夜も世の中に最高の宴会がひとつでも多く増えていきますように。

以上、カワちゃんでした!

このエントリーをはてなブックマークに追加

ページのトップへ