カンタン!世直し宴会術

夜ごと、さまざまな場所で行なわれている「宴会」。

しかし、中には「まったく盛り上がらない」「参加者が全員メンドクサイと思っている」「幹事が何をすればいいかわかっていない」という宴会も多いとか。そんな宴会をボクメツするため、「宴会を通じて世の中の役に立つ」との使命に(勝手に)燃える1人のオトコが立ち上がった!?

「お酒を飲んでただ騒ぐだけ」の宴会は今日でおしまい。ビジネスにも役に立つ宴会のいろはをご紹介します。

著者プロフィール

川田直樹(かわた・なおき)

昼は一級建築士、夜は一級宴築士&人間関係構築士、座右の銘は「ノー宴会 ノーライフ」。32歳独身イベント大好きサラリーマン。大阪出身、転勤で東京勤務中。大手オフィスメーカーの建築部門に勤め、中間管理職として若手を育成指導中。

年間60回以上の宴会を経験する中で、「社内で席が隣なのにメールを送り合うような疎遠な関係でも、たった2時間の宴会翌日には、笑顔でハイタッチをする仲間になった」「1000回の名刺交換よりも1回の宴会で人生が変わった」などを目の当たりにし、宴会のもつ可能性と多様性に惹かれ、イベントや宴会を通じて人と人をつなぎ仕事を楽しむ活動を推進中。「認定ファシリティマネジャー」「イベント業務管理士2級」取得。健康増進、社内活性、長時間労働対策としても効果的な「サウナ部長」としても活躍している。

今では一級宴築士の腕が口コミで広がり結婚式二次会の司会幹事も定期的に務める。本連載では、宴会での数々の修羅場をくぐり抜けて培った、「宴会と仕事を楽しむ」ノウハウをすべて公開していく。

宴会幹事必見! ゴールのない宴会は失敗する(段取り編その1)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017/05/26 16:54

どの店を選ぶのが正解?(photo by はむぱん/photoAC)

はじめて「宴会幹事」を任され、「さぁやるぞ!」と動き出したものの、「当日までの段取りはどうすればいいの?」と、途方に暮れている人はいませんか? カワちゃんは「その不安、こうすれば安心に変えることができるよ!」と言っています。
この連載の一覧はこちら
この連載の一覧はこちら

まいど! カワちゃんです。

宴会を成功に導くための三種の神器は「企画」「段取り」「仕切り」。
前回の「企画編」を通じて人数と日程の調整、そして最強の幹事チームによって質の高い宴会が実現する、ということを知ってもらえたかと思います。

今回ご紹介するのは、実は三種の神器の一番の肝となる「段取り」についてです。

「段取り」は宴会の準備の要となり、実は最も重要な部分です。この段取りがきちんとできるかどうかで、宴会の質が変わってきます。非常に重要な項目なので、今回と次回の2回に分けてお伝えしたいと思います。

「段取り」で頻発する悩みTOP3

はじめて幹事を行なう人に話を聞くと、「不安で不安で……」という声をよく耳にします。でも、事前に先読みをして準備をすることで、“不安”は“安心”へと変えることができます。そして、「段取り」に慣れてくると宴会を仕切ることが俄然、楽しくなってくるのです。

まずは、はじめて幹事を経験する人が陥りやすい「段取りでの悩み」と、その解決策を見ていきましょう。

悩み1 どんな宴会ならみんなが喜んでくれるかわからない

【回答】まずはゴールイメージを描こう!

【解説】宴会の流れを考えるとき、「今回の宴会はどんな目的なのか?」をイメージしておくことが大切です。野球選手も、ヒットの打ち方をイメージしてから打席に入ると成功しやすいといいます。宴会も同様です。まずはこのイメージができているとうまくいくことが多いですよ。

ここで大切なのは、目的が達成できそうな雰囲気を持ったお店をえらぶことです。

・頭の中でゴールをイメージする

宴会の目的が「歓迎会」であれば、ゴールイメージは「歓迎される人が組織の仲間に認知され、仲間との親睦を深め、これからの業務のスタートを切りやすくすること」ですね。

ここで望まれるお店は、明るくて会話がしやすい雰囲気で、個室がある店です。

「座敷ではなく、椅子スタイルがいいかもしれないな。よし、今回はイタリアンでカジュアルな印象にしてみよう!」
「主役が女性なので、デザートプレートでサプライズもよろこんでくれるかもしれないね」

お店が決まるとこのようにイメージもふくらんできます。「主賓のパーソナリティがわかるクイズをやってみよう!」などいうアイデアも出てきます。「マイクはいるか?」「賞品は?」など、細部も決まっていくでしょう。

・宴会の目的がわからないと失敗する

この成功イメージができていないままに、「安かったから」「お店が広かったから」「写真を見ると料理が美味しそうだったから」という理由だけでお店を決めてしまうと、残念な展開になってしまいます。

たとえば、初対面の人同士が多い親睦会なのに、「完全個室の純和風座敷」だったとします。部屋には店員さんもほとんど入ってきません。BGMもなく、シーンとしていまい、これでは緊張感が勝るので、会話が弾むことはありません。幹事としては大きなミスです。

このような失敗のないように、「宴会のゴール」を意識して進めていくことが大事なのです。

壮行会であれば、「異動する人を惜しみ、思い出を振り返り、感謝を伝え、今後の活躍を願い送り出すこと」がゴールになります。こういうときは、周囲の音と極力離れた完全個室で、主賓としっかり語り会える場が必要です。

決起会であれば、「成果を振り返るとともに、目標を全員で共有し、スタートすること」がゴールです。この場合、スクリーンとプロジェクター設備があるお店で、今後の展開をプロジェクターに投影しながら発表会も組み合わせる、といったことが必要になりますね。

このように、ゴールをしっかりとイメージすることで、お店選びやメニュー選びの検討の “軸”ができます。そして、次回につなげるためにも、こうした内容は記録して共有しておきましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ページのトップへ