日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
14日に起きた岩手・宮城内陸地震の影響でほとんど報道されなかったが、同日にタイで行われたW杯3次予選で、日本は3-0でタイを降した。 これで、同日オマーンと引分けた…
日本時間の4日朝、日本の有人宇宙施設「きぼう」の船内実験室が、星出彰彦宇宙飛行士の操作するロボットアームによって国際宇宙ステーション(ISS)に取り付けられた。いよ…
今日、6月2日、サッカー日本代表が日産スタジアムでオマーンとのW杯3次予選を戦う。すでにバーレーンに1敗を喫している日本としては、ホームでのオマーン戦は絶対に落とす…
先日、資料調査をしていて、埼玉県飯能市が出している「飯能市史」の資料編に、「地名・姓氏」という巻があることに気がついた。県史はすべてチェック済みだったが、さすがに膨…
5月13日付の朝日新聞栃木版に面白い記事が掲載されていた。 宇都宮市北部の日光街道沿いに「徳次郎」という不思議な地名がある。この地名の読み方について、日光宇都宮道路…
5月5日、長野県の清内路村で合併の是非を問う住民投票があり、即日開票の結果、圧倒的多数で合併が支持された。 長野県南部にある清内路村では、隣接する阿智村との合併の話…
3月30日、横浜市営地下鉄に新しい路線が生まれた。JR横浜線の中山と、東急東横線の日吉を結ぶもので、グリーンラインと命名されている。 全国的に、地下鉄の路線名には沿…
インドのニューデリーで行われていたデビスカップのアジア・オセアニアゾーンで、日本の錦織圭がマヘシュ・ブパシに勝ち、18歳3か月15日という日本デ杯史上最年少勝利を記…
先日、日本実業出版から、拙著「名字の地図」の増刷の連絡があった。 1回の刷り部数がそれ程多いわけではないが、それでも、昨年夏に4刷、秋に5刷で、今回6刷と、なかなか…
さて、三木鉄道を全線乗ったあと、三木駅から有馬電鉄に乗換えるために市内を歩き、途中で市立図書館によってみた。三木市の中心血はアーケードもある商店街ながら、半分以上シ…
3月31日、兵庫県播州平野の田園地帯を走る三木鉄道が廃止となった。直前はマニアが殺到するので、28日に三木に出かけてみた。 山陽線の加古川から、加古川線に乗換えて3…
20日、フィギュアスケートの世界選手権で日本の浅田真央選手が前日の2位から逆転で金メダルを獲得した。 この大会が開催されたのは、スウェーデン西部の港湾都市、イエーテ…
今年の始めに、このブログで徳島大学附属図書館が徳島藩士の系譜をデータベース化してネット上にアップしたという記事を書いた。画期的な試みだと思っていたら、こんどは佐賀新…
各地でプロ野球のオープン戦が行われ、仙台育英高出身の佐藤由規選手や、大阪桐蔭高出身の中田翔選手など、ルーキーの活躍がスポーツ紙を賑わしている。もちろん、一軍入りを狙…
25日、京急川崎駅で京浜急行電鉄創立110周年の記念イベントがあった。そこで大正から戦後かけて使用された、木製扉の電車をイメージした記念列車が披露され、今後1年間同…