日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
2月13日は“苗字制定記念日”である。あまり知られていないこの記念日は、明治8年2月13日に平民苗字必称義務令が出されたことに由来する。 毎年、この時期になるといく…
2日未明、浅間山が噴火し、火口から4キロ以内では50センチ程度の噴石が飛んだ。 浅間山は世界でも有数の活火山で、昨年8月にも噴火している。ただし、今回の方が規模が大…
21日のオバマ大統領の就任の前日、今度は山陰のテレビ局から問合せがあった。内容は、松江にある「小汀」という名字についてのもの。 「小汀」姓は、島根県の出雲地方独特の…
古書店で珍しい本を入手した。 「赤間関本陣伊藤家 海峡人物往来」という、B5サイズでは70ページほどの小冊子である。下関市立長府博物館が編集したもので、1991年に…
今年のNHK大河ドラマは「天地人」。火坂雅志の小説をドラマ化したもので、主人公は戦国武将の直江兼続だ。 昨年の篤姫同様、主人公の知名度は低い。そもそも日本史の教科書…
2009年の最初は、丑のつく名字ではじめよう。 とはいっても、「丑」のつく名字は少ない。一番多いのは長野県にある「丑山」。松本以北に広がり、百世帯ほどある。長野は「…
先週末、フジテレビの「名前の殿堂」という番組の監修と出演を依頼されて、収録してきた。 年末の特番で、放送はなんと朝の3時10分から。こんな時間にテレビを見る人がどれ…
8日、ベネッセコーポレーションが、今年生まれた赤ちゃんの名づけランキングを発表した。 それによると、女の子の1位は「葵」。過去3年間ずっと5位以内には入っていたが、…
7日の福岡国際マラソンでは、エチオピアのケベデ選手が2時間6分10秒の大会記録で優勝、次いで入船敏選手が2位に入って世界選手権代表の座を射止めた。とはいえ、優勝した…
先日に続いて、東海道を歩いて来た。 前回は川崎宿までだったので、今回は川崎宿からスタート。前回と同じく朝9時に人通りの少ない川崎駅前をょスタートした。しばらく旧道を…
先日、沖縄県那覇市で毛姓一族の400年を記念する講演会があった。その際に記念誌(門中誌)が刊行されたと聞き、早速一部取り寄せてみた。 江戸時代以前の沖縄は、琉球王国…
今月始め、滋賀県大津市の和邇(わに)地区で「妹子まつり」が行われた。 この地区には「小野」という集落があり、ここが小野一族のルーツの地として知られているのだ。 小野…
11日、米国の大統領選挙で予想とおりオバマ氏がマケイン候補に圧勝して次期大統領に選ばれた。アフリカ系米国人の大統領は史上初のことである。 以前、このブログでも福井県…
10月30日、プロ野球のドラフト会議が開かれた。注目されていた東海大相模高の大田泰示選手は、本人の希望通り巨人が抽選で引き当てて、ドラフト1巡目で指名した。しかし、…
品川宿から青物横丁と、しばらく旧道を歩いてきたが、鈴が森で再び第一京浜と合流する。今では、高速の入口という認識しかない人も多いが、ここは江戸時代の刑場跡だ。旧道と第…