日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
暖かくなり、日も長くなってきたことから、再び東海道を歩いてみた。 今回は保土ヶ谷宿スタート。国道1号線を少し歩いたあと旧道に入ると、東海道最初の難所として知られた権…
先日、文化審議会から文部科学大臣に、全国の建造物8件を国の重要文化財に指定するように、という答申があった。 このうちの1つが、高知県東部にある魚梁瀬森林鉄道の遺構で…
13日、テレビ局2社から電話出演の依頼が立て続けにきた。 まず大阪の読売テレビ(日本テレビ系列)から、宮城県の栗原市議選で佐藤さんが11人も立候補している話題を取り…
先日、鹿児島県の地元紙、南日本新聞に「鹿児島の名字」という本が自費出版されたという記事が掲載されていたため、問合わせてみた。 『鹿児島の名字』表紙 送られてきたのは…
甲子園で選抜を見た帰り、新大阪から新幹線に乗らず、近鉄で名古屋に抜けた。理由は、途中で長谷に立ち寄りたかったからだ。 近鉄上本町から乗った大阪線の急行を桜井で降りて…
今年も甲子園球場で選抜大会を観戦してきた。 甲子園球場は西宮にあり、交通機関は阪神電車。梅田から特急で行けばそれほど時間はかからないのだが、阪神しか交通手段がないた…
14日、JR南武線の分倍河原−谷保間に新しい駅が開業した。 旧国鉄は駅間距離が長かったことから、地方のローカル線では民営化後乗客増加のために新駅を開業することも多か…
10日、阪神ファンによって大阪の道頓堀川に投げ込まれたカーネル・サンダース人形が、24年振りに川底から“救出”された。 周辺工事のための河床調査をしていたダイバーが…
このほど、和歌山県で一番高い山に、やっと名前がつけられた。 広大な原野が広がっているような国ならともかく、日本では地名のない場所などそうそうないだろう、と思われがち…
映画「おくりびと」が、アカデミー賞外国語映画賞を獲得した。 この映画に主演したのは「シブがき隊」出身の俳優の本木雅弘。今の本名は「内田」のようだが、結婚前までは「本…
週末、石川遼選手が、米国のノーザントラスト・オープンに出場した。いよいよ、世界一のゴルフツアー、PGAへの参戦として注目されたが、残念ながら2オーバーで予選落ち。 …
今年のNHKの大河ドラマ「天地人」は、関東地区の視聴率が25%前後という「篤姫」を凌ぐ好調な滑り出しをみせている。 第7回の放送では母が死去、続く第8回では謙信が急…
2月13日は“苗字制定記念日”である。あまり知られていないこの記念日は、明治8年2月13日に平民苗字必称義務令が出されたことに由来する。 毎年、この時期になるといく…
2日未明、浅間山が噴火し、火口から4キロ以内では50センチ程度の噴石が飛んだ。 浅間山は世界でも有数の活火山で、昨年8月にも噴火している。ただし、今回の方が規模が大…
21日のオバマ大統領の就任の前日、今度は山陰のテレビ局から問合せがあった。内容は、松江にある「小汀」という名字についてのもの。 「小汀」姓は、島根県の出雲地方独特の…