日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
17日(日本時間18日未明)、サッカーの女子ワールドカップ決勝で、日本代表のなでしこジャパンがPK戦の末に米国を破り世界一となった。日本時間では未明の試合だったが、…
7日〜11日にかけて、米国コロラド州コロラドスプリングズで、今年の全米女子オープンが開催された。女子ゴルフ四大メジャーの一つという大きい大会だが、2日が終わった時点…
3日、タイで総選挙があり、タクシン元首相派の野党、タイ貢献党が過半数を制して勝利した。 この結果、2年7ヶ月振りにタクシン派が政権に復帰するとともに、同党のインラッ…
先日、室町時代に創業した九州で最も古い企業が倒産した、というニュースが流れた。 京都では300年、400年続く企業は珍しくないが、京都以外で戦国以前に創業という企業…
先週に続いて、Google MapとYahoo!地図の違いについてみてみたい。 この2つはネット上の地図として寡占状態にある。内容は似たようなものだが、情報の精度は…
私事だが、先日ケイタイをスマートフォンに変えた。Google のAndroid OS を搭載しているため、当然 Google Map が標準でインストールされている…
興津宿はあまり残っていない。興津宿の入口こそ鍵型の道が残っているものの、宿場自体の遺構は本陣跡の碑が建っている程度。興津宿公園をという公園があったが、みるからに新し…
由比宿を出ると、いよいよ薩た峠にかかる。この付近は海岸線まで山塊がせり出し、海沿いを歩くことはできない。そこで由比からは急な坂道となって興津宿に向かう。東海道では箱…
地震の影響もあって、ほぼ半年振りとなってしまった東海道歩きを再開した。 今回は蒲原宿スタートで、途中箱根につぐ難所ともいわれた薩た(土偏に垂)峠越えがある。 前回終…
先週、テレビの収録が立て続けに2本あった。 1本目はCS朝日ニュースターの「武田鉄矢の週刊鉄学」。最初話が来た時は「鉄道番組?」と思ったが、そうではなく、武田鉄矢さ…
7日、ユネスコの諮問機関が小笠原諸島を世界遺産の自然遺産に登録するよう要請したというニュースが流れた。太平洋中の孤島のため、東洋のガラパゴスといわれるほど、固有の生…
今回の奈良の旅では古代氏族ルーツの地を訪ねる間に、天皇陵も訪れてみた。 まず、久米の近くにある神武天皇陵。初代天皇であることから戦前には多くの参拝者が訪れた。そのた…
久米、安倍のあとは、菅原一族の発祥地である、菅原の里を訪れた。 菅原の里 菅原一族は、もともとは土師氏であった。土師氏とは、古墳に副葬する埴輪などを作ることを担当し…
久米寺を訪ねたあとは、近鉄橿原線で北上し大和八木駅で大阪線に乗り換えて桜井駅で下車。この南の方に「あべ」一族のルーツがある。 「あべ」のルーツについては、2006年…
今年は甲子園の帰りに奈良県でいくつかの場所を回ってきた。 まず、最初に訪れたのが久米である。 「久米」とは、古代大和朝廷で軍事的な役割を果たしていた久米部に由来する…