日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
先週、東急渋谷駅について書いたので、今週も渋谷について。 渋谷の街は、地下鉄銀座線の駅がビルの3階にあることでもわかるように、谷間の地形である。従って、「渋谷」とい…
3月15日、渋谷駅で一大イベントがあった。 渋谷と横浜を結んでいた東京東横線が、地下鉄副都心線と直通で地下化され、渋谷にあった東急線の始発駅が75年目にして廃止され…
関東地方を中心に広がっている、「大塚」という名字がある。この「つか」という言葉は、地面が盛り上がっているところを指す言葉である。ということは、「大塚」とは「地面が大…
東京23区内に、渓谷があるのをご存じだろうか。 最近、東京の地形をめぐる散歩がブームで、関連する書籍も多数出ている。地図上では関東平野の中央で平坦にみえる東京23区…
前回紹介した池上本門寺は、大田区池上にいた豪族、池上氏の屋敷跡に建立されたものだ。鎌倉時代初期に、この地の豪族だった池上宗仲が日蓮に深く帰依し、屋敷内に寺院を建立し…
城南の住宅地の中を3両編成の電車が走る東急池上線。この池上駅前の五差路を右斜め前に入ると、突如門前町の風情がただよってくる。やがて髭題目石塔という大きな巨大な石碑が…
先日、2月とは思えない暖かい日が続いた時に、川崎市の影向(ようごう)寺に行ってきた。 影向(ようごう)寺 影向寺は川崎市宮前区野川にある古刹で、縁起によると、奈良時…
2月3日、歌舞伎俳優の12代目市川団十郎が亡くなった。66歳という年齢は、現代では短命の部類に入るだろう。 芸事の世界で一番の名家は、その創始者の末裔であることが多…
25日、今年の選抜高校野球大会に出場する高校が発表された。今年は第85回の記念大会ということもあって、代表校は例年より2校多い36校。その中に北海道から21世紀枠代…
大河ドラマ「八重の桜」は、幕末の動乱に近づいてきた。 ドラマには八重の実家山本家や家老の西郷家など、多くの会津藩士が登場する。こうした会津藩士の系譜などを集めた資料…
好天に恵まれた13日、3年振りに湯島天神に詣でて来た。あいかわらずの大混雑で、何重にも重なった絵馬の数は夥しい量に登り、天神様もこれだけの数の願い事を聞くことがてき…
6日から、今年のNHK大河ドラマ「八重の桜」が始まった。主人公は同志社大学創立者新島襄の妻、八重。会津藩士山本家の生まれで、会津戦争では自ら銃を取って戦ったという、…
先週紹介したニサンザイ古墳は、天皇陵には指定されていないが、二重濠の構造や、全国で8番目に大きいという規模もあって、実際には天皇の陵ではないかと考えている専門家も多…
先日紹介した、上石津ミサンザイ古墳(履中天皇)の東南東にニサンザイ古墳という大きな古墳がある。先週末に、この秋以降3回目の大阪行きとなったことから立ち寄ってみた。 …
さて、吉良氏の世田谷城は、かつてはかなり広大な城であったらしい。戦の時には現在の城址に拠ったが、平時に住んでいた居館は、城の北方200mほどのところにあった。今の豪…