日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
先日、民俗学者の谷川健一氏が亡くなった。氏が他の多くの学者と違うのは、アカデミズムの外に身を置いていたことだろう。平凡社の編集者から、在野のまま民俗学の第一人者とな…
沖縄県を代表する名字は、と聞かれると「具志堅」と答える人が多い。実際には、沖縄の名字ランキングでは「具志堅」は27位にすぎず、最多の「比嘉」をはじめ、上位には沖縄独…
琉球王家の尚(しょう)氏については、大河ドラマの放送などもあって知名度が上がってきたが、それ以外の琉球の名家の知名度はあいかわらず低い。 王家である尚家には、いくつ…
今夏、二十数年振りに沖縄に行ってきた。 前回行ったときにはなかった首里城が復元され、また世界遺産にも指定されていたことから、とりあえず首里城にいってみた。 首里城 …
8月1日のことを「はっさく」という。漢字で書くと「八朔」だ。「朔」とは「ついたち(1日)」のことだから、文字通り8月1日を意味する言葉である。 しかし、江戸では「八…
自公両党の圧勝で終わった参議院議員通常選挙。その一方で都議会議員選挙に続いて共産党も躍進した。東京都選挙区でも弱冠30歳という吉良佳子が当選している。 東京で「吉良…
夏の高校野球の神奈川県予選を見に等々力球場に行ったついでに、近くの春日神社に寄ってみた。 春日神社 春日神社は等々力球場やサッカー場、川崎市民ミュージアムなどの施設…
JR学研都市(片町)線で鴻池新田駅に向かう途中に、放出という駅があったので、一旦降りて駅名標を写してみた。これで、「はなてん」と読む難読地名である。地元の人以外では…
先日大阪に行った際、どこか短時間で寄り道できる場所はないかと探して、鴻池新田に行ってみた。 大阪環状線の京橋駅でJR学研都市(片町)線に乗り換えると4つ目に鴻池新田…
最近、同じ名字の人の集まりである一族会のニュースをしばしば目にする。少し前になるが、熊本日日新聞に全国都甲会の記事が掲載されていた。 「都甲」という名字は全国順位が…
先日、以前インタビューを受け、4月下旬に放送された関西の深夜番組、「ロケみつ」(毎日放送)から再度連絡があった。この時に特別企画としてオンエアされた「名前なんなん!…
先日、大阪の読売テレビで放送している関西ローカルの深夜番組「ガリゲル」から、情報提供の依頼があった。内容は、名字の全国ランキングの上位100を教えてほしい、というも…
横山塔のある妙薬寺の前に道を西に進み、国道16号(東京環状)、秋川街道を越えると甲州街道に合流する。ここが甲州街道と陣馬街道の追分で、交差点近くには道標が復元されて…
平安時代後期、武蔵国を中心に、関東地方西部には武蔵七党と呼ばれる武士団が広がっていた。この1つ横山党は、今の八王子市の中心部を本拠地として、東京都西部から神奈川県西…
先日、ニュースで「湯浅さん、湯浅に集まれ~!」という記事が出ていた。 この催しは、平成21年4月に「湯浅姓のルーツを探ろう」実行委員会が呼びかけて350人が集まった…