日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
先日、FM西東京の「NMB48 上枝恵美加の学校行く Day」という番組の収録に行ってきた。 FM西東京とは、東京都西東京市にある小さなコミュニティ局なのだが、NM…
台風の影響で2日順延して、11日から開幕となった夏の甲子園。前回に続いて出場選手の名字をみてみると、岩国高の二十八(つちや)君と並んで珍しい名字なのが、大阪桐蔭高で…
今年も9日から夏の高校野球が始まる。高校野球の楽しみの1つに選手の名字がある。センバツ大会では岩国高の二十八選手(つちや,今夏も出場)を紹介したが、珍しい名字という…
7月27日の大河ドラマ「軍師官兵衛」は中国大返し。黒田官兵衛最大の見どころであり、また戦国時代を終結させるターニングポイントでもあった。 この乾坤一擲の大ばくちに成…
4日間にわたってロイヤルリバプールGCで行われた全英オープンゴルフ。石川遼は予選落ち、2日目まで上位に食い込んでいた松山英樹も後半失速して日本人は上位に入れなかった…
夏の高校野球の神奈川大会が始まり、等々力球場にいった帰りにすぐ隣の川崎市民ミュージアムによってみた。開催されていたのは、「近代川崎人物伝」という企画展。川崎市の市制…
各地に広がった丹党のうち、地元で最も活躍したのが安保(あぼ)氏である。 安保氏は新里恒房の二男実光が武蔵国賀美郡安保郷、現在の埼玉県児玉郡神川町大字元阿保字上宿に住…
さて、児玉駅付近にはとくに何もないため、ここから隣の丹荘駅に向かって歩いていくことにした。 農村の中の道を歩くと塙保己一の生家がある。以前から塙保己一の「保己一」と…
八高線の児玉駅があるのは、埼玉県本庄市児玉町。平成の大合併以前の地名は「埼玉県児玉郡児玉町児玉」で、いかにも全国の児玉さんのルーツ、という感じの地名だった。 平安時…
武蔵七党という言葉を聞いたことがあるだろうか。「武蔵」とついているものの武蔵国だけにはとどまらず、関東平野の西部一帯に広がっていた同族系武士団のことである。 平安時…
いよいよ、13日からブラジルでサッカーのワールドカップが始まる。日本はグループCで、初戦の相手はコートジボワール。しかし、コートジボワールが、どこにあるどいういう国…
先日、高円宮家の次女典子さまの婚約が発表された。お相手は出雲大社祢宜の千家(せんげ)国麿氏。この「千家」という名字は珍しい。詩歌に詳しい人だと、戦前の詩人の千家元麿…
NHK大河ドラマ「軍師 官兵衛」は前半のクライマックスともいえる場面に差し掛かっている。 一旦織田信長に従いながら謀反を起こした荒木村重を説得するため、官兵衛は村重…
武田氏館には勝田駅から歩いたが、実は一番近い駅は勝田駅ではない。最寄りの駅は、ひたちなか海浜鉄道の日工前駅だ。 日工前の駅名標 ひたちなか海浜鉄道は以前は茨城交通湊…
連休中、少し足を延ばして茨城県ひたちなか市を訪れた。上野駅から常磐線の特急スーパーひたちに乗って1時間ほどで勝田駅に到着する。ここはかつて勝田市だったが、平成の大合…