日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
春を通り越して初夏のような陽気となった14日、馬絹(まぎぬ)というところに行ってみた。川崎市北部、矢倉沢往還(大山街道)沿いに古くからあった地名で、現在の川崎市宮前…
女子スキージャンプのW杯で10連勝と、無敵を誇る高梨沙羅。高梨のルーツは地名で、全国にいくつかあるが、最も有名なのが信濃の高梨。須坂市郊外にある地名で、ここを本拠と…
1月31日に開催された、リオ五輪選考会を兼ねた大阪国際女子マラソンで、ベテラン福士加代子選手が2時間22分17分という好タイムをマーク、独走で優勝して初のマラソン代…
錦織圭選手が注目されている日本テニス界だが、今度は女子で新星が現れた。2016年の全豪オープンで予選を突破、本戦でも3回戦に進出した18歳の大坂なおみ選手だ。日米ハ…
先週に引き続きNHK「真田丸」をみている。 武田勝頼を裏切った小山田信有はあっさりと織田信忠に処刑される一方、重臣・穴山梅雪は徳川家康に裏切者とさげすまれながらも、…
大河ドラマ「真田丸」第1回では、武田勝頼の家臣が次々と織田・徳川方に寝返り、ついには最後の砦とすべきだった岩殿城の小山田氏にも裏切られて路頭に迷うという、武田氏没落…
今年、2016年のNHK大河ドラマは「真田丸」。戦国時代から豊織時代にかけて信濃・上野で活躍した真田一族の物語だ。知名度の高い一族なのだが、実は真田氏はそのルーツが…
18日にフジテレビの人気シリーズ「鬼平犯科帳」が放映され、同時に来年制作される150本目で同シリーズの制作が終了することが発表された。 理由はいくつかあるようだが、…
先日、年末恒例の明治安田生命による2015年の名前ランキングが発表された。 今年の男の子の名前の1位は「大翔」。2007年から5年連続1位となったあと少し順位が下が…
先日、久しぶりに日本テレビ「トリックハンター」から、「五郎丸」関連のインタビューを受けた。ラグビーW杯開催中には連日いろいろな取材があったが、丁度他の番組の出演とも…
28日NHKで「そうだったのか日本人の名前」という番組が放送された。実は私も事前に取材を受けていたのだが、編集の段階でカットとなり番組には登場しない。 番組では日本…
先週とりあげた、武蔵国にあった「領」という単位を使った最も有名なものが、神奈川県川崎市にある二ヶ領用水だろう。 二ヶ領用水とは、川崎市の多摩川沿いにある農業用水のこ…
先週に続きさいたま市の平方領々家について。実は、この付近は地名が入り組んでおり、少し歩くと他の地名の看板も目にすることができる。それが、写真の「指扇領別所」や「指扇…
埼玉県の地図を見ていたら、さいたま市西区に「平方領々家」という不思議な地名を見つけた。平方が大字等の広域地名とすると、その下の地名は「領々家」となる。領家という地名…
先日、「モーニング娘。’15」のエース鞘師里保が卒業するというニュースが流れていた。ニュースとしては、17歳での卒業にスポットがあたっていたが、私が気に…