日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
群馬県桐生市に「富士山下」という駅があり、間違えてやってくる外国人がいる、という話は何度か聞いたことがあった。そこで、どういうところなのか、実際に訪れてみた。群馬県…
私事ながら、先日還暦を迎えた。44歳で始めたこの連載も16年目に突入、すでに800回を突破している。これまでも、仕事で出かける際には一足のばしてその地の史跡などを見…
子どもの頃、5万分の1の地形図を買って眺めていた筆者にとっては、国土地理院がWEB上に公開している「地理院地図」は見ていて飽きない。 先日もとくに目的もなく眺めてい…
NHK総合で放送されている「日本人のおなまえ」は4月1日から5年目に突入する。タイトルも「ネーミングバラエティ- 日本人のおなまえっ!」から「日本人のおなまえ」と短…
先日、関西テレビのローカル番組「かまいたちの机上の空論城」に出演してきた。ローカル放送でも売れっ子の芸人をキャスティングできるのが関西局の強みで、この番組も新年度か…
3月10日は「佐藤の日」ということで、昨年に続いて今年も「佐藤さんゆかりの地聖地化プロジェクト」を進める佐野市がイベントを開催する予定だっだが、このコロナ禍で中止。…
観光地として知られる西武秩父駅と、舟下りで有名な秩父鉄道長瀞駅の間に、和銅黒谷駅という秩父鉄道の小さな駅がある。1日の乗降客は200人ほどという無人駅だ。かつては地…
先週紹介した、惣領、庶子という中世以来の地名を残す松田町は、松田さんのルーツとして町おこしをしている。 松田という名字は地名由来のもので、そのルーツの地は各地にある…
好天に恵まれた20日、神奈川県松田町を訪れた。目的は同地にある珍しい地名だ。 小田急線新松田駅を降りると、駅前の電柱に貼られている看板に書かれた地名が、松田町松田惣…
14日から始まったNHK大河ドラマ「青天を衝け」。いきなり徳川家康が登場して驚いたが、主人公は日本資本主義の父といわれる渋沢栄一だ。ドラマ中でも紹介されたように、渋…
7日に放送された大河ドラマ「麒麟がくる」の最終回。本能寺の変までは予想通りだったが、そこからが予想外の展開となった。本能寺の変以降の光秀がほぼ描写されなかったのだ。…
東京都多摩市の「多摩市史」が、TRC-ADEACによってデジタルアーカイブされた。「多摩市史」には多摩市だけではなく周辺のことも書かれており、近くの日野市を本拠とす…
アニメ・映画で「鬼滅の刃」が人気だが、1月14日付の新潟日報に「鬼の墓」がある、という記事が掲載されていた。記事によると、新潟県新発田市下石川に「鬼墓」と書かれた標…
いよいよ本能寺の変が近づいてきた17日の大河ドラマ「麒麟がくる」では、正親町天皇を演じた坂東玉三郎の佇まいと圧倒的な存在感が話題になっている。ストーリーでも重要な役…
前回「牛」のつく名字についててみたので、今回は「馬」のつく名字について。 「馬」のつく名字の最多は、151位の「馬場(ばば)」。馬の調練をした場所を「馬場」といい、…