暮らしに役立つ
-
- 暮らしの「?」を解決
- 幼児教育
- 藤井聡太
藤井六段も受けていた、才能を伸ばす「モンテッソーリ教育」とは?
「公式戦29連勝」という鮮烈なデビュー記録をはじめ、朝日杯将棋オープン戦で優勝し、史上最年少&最速で六段昇格を決めるなど、驚異的な速度で記録を塗り替えていく藤井聡太…
2017.06.29
-
- 暮らしの「?」を解決
- トンデモ専門家
- レッテル張り
- 社会問題
「トンデモ専門家」は、こうして社会問題を“産み出す”
前回の記事では「マスコミがマジック・ワードを捨て台詞に使って印象操作を行なうメカニズム」を紹介した。今回はそれに続き「社会問題が“創造”される過程」「専門家同士がT…
2017.06.27
-
- 暮らしの「?」を解決
- ポリコレ
- マスコミ
- 正論原理主義
マスコミが使う「マジック・ワードによる印象操作」
「全員が主体性をもって取り組む必要がある」「もっと議論をすべき」のようなマジック・ワードを駆使した「無意味な意見」は、なにも前回紹介した「直感を信じすぎる人々」だけ…
2017.06.20
-
- 暮らしの「?」を解決
- マジックワード
- 感情論
- 築地市場
- 豊洲市場
「直感主義者」のマジック・ワードが社会問題をつくり出す
「安全だけど安心ではない」「科学が風評に負けるのは国辱」――築地・豊洲両市場の問題について、新旧都知事からこうした言葉が飛び出たように、近年の社会問題では「直感や感…
2017.06.14
-
- 暮らしの「?」を解決
- ビジネススキル
- 入試
- 契約書
- 読解力
大学受験でも「契約書を読み、理解すること」が必要になる時代
文部科学省は16日、現行の大学入試センター試験に代わって2020年度から実施される「大学入学共通テスト(仮称)」の原案を公表、独立行政法人大学入試センターのサイトで…
2017.05.19
-
- 暮らしの「?」を解決
- マイホーム
- 資産形成
「この家買っても大丈夫?」値下がりしない家の買い方 3つのポイント
空き家の増加が社会問題化している昨今、これからマイホーム購入を考える人にとっては、「値下がりリスク」が心配のタネ。どうせ買うなら、資産価値が下がらない家を選びたいも…
2017.04.21
-
- 暮らしの「?」を解決
- ゴールデンエイジ
- トレーニング
子どもの脳を活性化する「コーディネーショントレーニング」って?
「運動神経がない」と決めつける前に 運動が苦手そうなわが子を見て、「うちの子は足も遅いし鉄棒もできない。運動神経がないんだな」と決めつけていませんか? 少し待ってく…
2017.03.03
-
- お金のことがわかる
- FTPL
- ヘリマネ
- 日銀
- 相場
日銀の出口戦略と、2022年に訪れる「転機」
昨今、金融筋を中心に話題となっているFTPL(Fiscal Theory of the Price Level:物価水準の財政理論)。やや乱暴な説明になりますが、一…
2017.03.02
-
- お金のことがわかる
- 申告分離課税
- 総合課税
- 配当
初めての株取引でトクするための確定申告の基礎知識・その2
前回の記事では、主に譲渡益を主眼にして解説してきましたが、株取引による収益は「配当」によるものもあります。そして、「源泉徴収無しの特定口座(もしくは一般口座)」を開…
2017.02.27
-
- お金のことがわかる
- 株取引
- 特定口座
- 税金
初めての株取引でトクするための確定申告の基礎知識・その1
今年も確定申告の受付がスタートしました。基本的に、会社勤めをしている人は申告をする必要がないので、確定申告に関する知識を持っていない人も多いでしょう。 しかし、「昨…
2017.02.22
-
- お金のことがわかる
- イールドカーブ
- 市場
- 経済
- 金融
2017年2月3日。そのとき、何が起こった?――「金利・為替・株価」の相関関係
「申酉騒ぐ」――相場格言にある通り、2016年の株式市場は荒れに荒れました。日経平均が大きく変動した額と理由を手短に振り返ると、 1月上旬:戦後初となる年初6日連続…
2017.02.07
-
- お金のことがわかる
- FOMC
- イールドカーブコントロール
- 日銀
- 経済
- 金利
経済に影響を及ぼす「債券と金利の基礎知識」 とトランプ大統領の思惑
ここ数か月の間、2019年7月30~31日にかけてワシントンで行われているFOMC(米連邦公開市場委員会)で利下げを決定するかどうかに、市場の注目が集まっています。…
2017.02.01
-
- お金のことがわかる
- 株式投資
- 相場
個人投資家必見「カネが逃げ出す危険な習慣」とは?
50年以上におよぶ投資歴において利益を出し続けてきた“常勝投資家”山崎和邦氏は、「損ばかりしている投資家には多くの共通点がある」と言います。なかなか儲けられない個人…
2017.01.19