知識・教養を身につける
-
- 教養を楽しむ
- マインドフルネス
より深く「集中」するために必要なこと
「六本木ヒルズライブラリー」は、六本木ヒルズの49階に位置する会員制ライブラリーです。約12,000冊の蔵書に、ワークスペースやカフェなどを備えるこのライブラリーに…
2017.05.10
-
- 科学・技術を学ぶ
- MOT
- エンジニア
- 技術経営
エンジニアのキャリアに必要なMOT(技術経営)の考え方
かつて、日本製の自動車や家電、半導体などは世界中でシェアの大半を占め「日本の技術は世界最高レベル」と考えれられていた。しかし、今では(自動車産業は健闘しているものの…
2017.04.20
-
- 教養を楽しむ
- 弥生時代
- 日本古代史
- 縄文時代
縄文時代にはすでにクッキーが食べられていた? 古代日本のフシギに迫る
あなたは「古代の日本」にどのようなイメージを思い浮かべますか? もしかしたら邪馬台国の卑弥呼を想像するかもしれませんし、また稲作農耕をはじめた弥生時代の遺跡を思い出…
2017.03.29
-
- 教養を楽しむ
- 情報の非対称性
- 逆選択
消費者金融の金利はなぜ高い? 経済学で考えてみた
空前の低金利時代なのになぜ高い? かつては「サラ金」とよばれるなど、あまり良いイメージを持たれていなかった消費者金融。最近は大手金融機関の傘下に入ってテレビCMもお…
2017.03.16
-
- 教養を楽しむ
- 支援
- 発達障害
不安なのは知らないから。「発達障害」のキホン
あの芸能人も発達障害で苦しんでいた ――ネガティブキャラでブレイクしたタレントの栗原類さんが、8歳のころ、発達障害のひとつであるADD(注意欠陥障害)の診断を受けて…
2017.03.14
-
- 教養を楽しむ
- 古事記
- 日本神話
- 美意識
実は神話時代から続く「人前で化粧をするのはありえない」という風潮
真面目、和を乱さない、おもてなしをする…こうした日本人らしさや行動原理は、いつ頃に生まれて、どのように受け継がれてきたのか知っていますか? 日本人は一体何を考えてき…
2017.03.09
-
- 知識・教養を身につける
- イベント
- 英語勉強法
聞き取れると、話せる!英語のリスニング力をアップするワークショップ開催決定
これまで英語の勉強で何度も「漂流」してきた人へ 英語教育のエキスパートとして、メディアや講演等で活躍されている、水野 稚さんの新刊『1年で話せた人が絶対やらない英語…
2017.03.01
-
- 教養を楽しむ
- ボイトレ
- 発声法
カラオケで主役になれる「たった3つのテクニック」とは?
カラオケ上手になりたい! カラオケに自信があったらもっと楽しめるのに! と思ったことはありませんか? ビジネスパーソンや学生さんのつき合いには欠かせないカラオケです…
2017.02.21
-
- 教養を楽しむ
- イベント
- 運のいい日
「新月」「満月」を制する者が、運を手に入れる?
去る、2017年1月12日、『願いがかなう・目標が実現する「運のいい日」がわかる本』(日本実業出版社刊)の出版記念講演が行なわれました。 著者の柳川隆洸(やながわ・…
2017.01.31