徹底図解 電子回路
発売日 | 2010.12.22 |
---|---|
著者 | 杉本泰博 |
判型 | A5版/並製 |
ページ数 | 336 |
ISBN | 978-4-534-04775-5 |
価格 | ¥2,310(税込) |
電子回路は電気を信号として用い、情報の伝達や処理をするための回路。本書は電子部品の性質や特徴、電子部品を組み合わせた電子回路の基礎や応用について、多くの図で詳解。読者対象は初学者から電気・電子専攻の学生、電気関係従事者・試験受験者まで。
≪章立て≫
第1章 電気の基本
第2章 電子回路の基礎知識
第3章 ダイオードとトランジスタ
第4章 ノイズとアース
第5章 アナログ応用回路の設計
第6章 デジタル回路の基礎
第7章 デジタル回路の応用
第8章 PLDとデジタル応用回路の設計
オンラインストアで購入する
テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。
詳細
アナログ回路
第1章 電気の基本
1 電界と磁界
電界 22
磁界 24
2 起電力と電圧、電流
起電力 28
直流と交流 30
3 周波数
波長=1秒間に信号が進む距離/周波数(振動数) 34
第2章 電子回路の基礎知識
1 オームの法則
導体に流れる電流は電圧に比例し、抵抗に反比例 40
直列接続の合成抵抗 41
並列接続の合成抵抗 43
分圧回路 44
分流回路 45
2 キルヒホフの法則
キルヒホフの電流則(=KCL) 47
キルヒホフの電圧則(=KVL) 48
3 コンデンサの直列接続・並列接続
コンデンサの直並列の合成容量 49
4 コイルの直列接続・並列接続
コイルの直並列の合成インダクタンス 53
5 RLCのインピーダンス
コンデンサとインダクタのインピーダンス 57
6 コンダクタンス
アドミタンスYはインピーダンスZの逆数 59
7 共振回路
並列共振と直列共振 60
8 フレミングの法則
右手の法則と左手の法則 64
9 等価回路
現象が計算で求められる等価な回路 67
10 利得(電圧利得、電流利得、電力利得)
増幅器の電圧利得、電流利得、電力利得 69
11 S/N比
S/N比は信号の電力Sと雑音の電力Nの比 71
第3章 ダイオードとトランジスタ
1 ダイオード
シリコンpn接合ダイオードの構造 74
2 ダイオードの動作
ダイオードの電圧電流特性と温度特性 79
3 半波整流回路
交流信号の半分のエネルギーで直流に変換する回路 81
4 全波整流回路
半波整流回路の2倍の負荷駆動能力が得られる 83
5 その他のダイオード
発光ダイオード 87
ツェナーダイオード 88
バリキャップ(可変容量ダイオード) 89
6 ダイオードの応用
電源アダプターの回路 91
定電圧回路 92
7 バリキャップを使った同調回路
バリキャップの応用回路 93
8 トランジスタの特性
入力端子と出力端子について2つの要件を必要とする 95
9 トランジスタの実現
NMOSトランジスタ、PMOSトランジスタ 97
10 トランジスタの構造
IC上でのMOSトランジスタの構造 101
11 MOSトランジスタの特性
MOSトランジスタの回路記号 103
NMOSトランジスタの特性と測定した回路の特性 104
NMOSトランジスタの線形領域と飽和領域 106
12 その他のトランジスタ
バイポーラトランジスタ 111
JFET 114
13 トランジスタの応用回路
電圧と電力を増幅する回路 117
シングル回路とプッシュプル回路 118
スイッチ回路 119
モータを駆動する回路 121
電圧増幅器および電力増幅器の動作点 122
バイアス電圧発生回路 125
MOSトランジスタの特性と温度変化 127
14 演算増幅器(オペアンプ:OPAMP)
オペアンプとは 130
15 反転増幅器の動作
オペアンプを使えば、簡単にいろいろな機能を取りつけられる 133
16 非反転増幅器の動作
反転では信号波形が逆に、非反転ではそのままの形になる 135
17 コンパレータの動作
コンパレータは出力端子に「判定信号」を出力する 137
18 加算減算
オペアンプを使って加算や減算を行う 139
19 微分積分
コンデンサで微分・積分を行う 142
20 フィルタ回路
フィルタは周波数選択特性を示す 146
21 帰還回路の有効性と設計
複合回路のメリットは利得が大きく変わらないこと 149
22 サイリスタ素子
ダイオードがオンとなる期間を制御できる 152
第4章 ノイズとアース
1 ノイズ
ノイズを詳しく知ろう 156
コモンモード、ノーマルモードとは 156
コモンモード電流の阻止 158
2 「差動伝送」と「より線対」
より線対はノイズに強い 160
3 サージ破壊、静電破壊
回路の破壊を防ぐために保護ダイオードや抵抗を設置する 162
4 バイパスコンデンサ(パスコン)
ノイズを防ぐためにパスコンを接続する 165
5 di/dtノイズ
大きな過渡電流が流れるとdi/dtノイズ(電圧変動)が発生する 168
6 素子のノイズ
抵抗体内部の熱運動によって起きる熱雑音(サーマルノイズ) 170
MOSトランジスタが発生する雑音の周波数特性 171
7 NF(ノイズフィギュアー)
雑音指数(F)は回路の雑音を調べる指標 176
8 共通インピーダンスと1点アース
共通に接続される回路とアース 178
9 グラウンドライン、電源ラインの抵抗
抵抗があると電圧降下を生じて回路に影響する 181
第5章 アナログ応用回路の設計
1 降圧型DC-DCコンバータ
スイッチング電源回路を設計してみる 184
降圧型DC-DCコンバータの用途 184
2 降圧型DC-DCコンバータの動作原理
降圧型DC-DCコンバータのスイッチング技術の原理 188
S1がオンの場合の動作 188
S2がオンの場合の動作 190
出力電圧の決定 191
3 降圧型DC-DCコンバータの構成
2つの負帰還ループで出力を安定化する 192
4 電流帰還ループとスロープ補償
スロープ補償が必要な理由 196
5 誤差増幅器とその周波数特性
誤差増幅器の回路の構成 199
DC-DCコンバータの安定性を確保する誤差増幅器部を構成 200
6 電流検出回路とスロープ補償回路
インダクタ電流を検出する回路 204
スロープ電流を発生させる回路 206
7 PWM比較器(コンパレータ)
折り返しカスコード回路は高速特性に優れている 209
8 発振回路
発振器には弛緩発振回路が用いられる 211
9 参照電圧源
出力電圧がいかなる時にも変化しない参照電源回路 214
10 電流モード降圧型DC-DCコンバータIC
設計した回路のチップ写真 219
デジタル回路
第6章 デジタル回路の基礎
1 ブール代数
デジタル回路を構成する 222
3種の基本論理回路 222
NOT回路 224
AND回路 225
OR回路 226
2 ブール代数の定理
ブール代数の10種の定理 227
3 論理回路O=ABC+ABC+ABC+ABCを構成
論理式、ブール代数、論理回路 229
1 真理値表が与えられる 229
2 論理式で表す 229
3 論理式をブール代数によって変形する 230
4 簡単になった論理式で回路を実現する 231
4 NAND回路、NOR回路、EXOR回路
実際に用いる回路は4つある 232
NOT回路 233
NAND回路 236
NOR回路 237
EXOR回路 237
5 2進数、10進数、16進数、BCD
数のかぞえ方 239
10進数 239
2進数 240
16進数 241
BCD(Binary Coded Decimal) 242
6 補数
補数表現 244
負の数の2進数表現 246
2進数の加減算 247
第7章 デジタル回路の応用
1 応用論理回路
デジタル基本機能回路を概観する 250
エンコーダとデコーダ 250
2 マルチプレクサとデマルチプレクサ
マルチプレクサは複数の入力を選択するロジック回路 254
デマルチプレクサは複数の出力に分配するロジック回路 256
多重入出力のマルチプレクサ、デマルチプレクサの構成 258
3 フリップフロップ
インバータが2段環状に接続された双安定状態の回路 260
4 SRフリップフロップ
入出力の状態を特定する回路 263
5 JKフリップフロップ
同時入力を解消する回路 266
6 マスタースレーブ型JKフリップフロップ
クロック(CLK)の1周期に同期して動作する回路 269
7 Tフリップフロップ
入力の度に出力が変化する回路 272
8 Dフリップフロップ
クロックに同期して出力の状態を変える回路 274
9 3進カウンタ
カウンタはクロックの分周や数をかぞえ終わったという信号を出す回路 276
マスタースレーブ型JKフリップフロップを用いた3進カウンタ 276
10 4進カウンタ(1/4分周器)
1/4の周波数に分周して出力する回路 278
11 5進カウンタ
5つのクロック毎に論理1となる回路 280
12 10進カウンタ
2進と5進のカウンタを従属に接続する回路 282
13 シフトレジスタ
データの記憶、データの遅延、データの直並列変換などの機能がある 283
シリアルイン・シリアルアウト方式シフトレジスタ 283
14 パラレルイン・パラレルアウト方式シフトレジスタ
複数のパラレルデータを遅延させて同時に出力させる回路 286
15 TTL ICとCMOS IC
ロジックには大規模なLSIと標準ロジックがある 287
16 TTL ICのインタフェースレベル
ロジックICの入出力レベルと電圧値を対応させた規格 288
CMOS ICのインタフェースレベル 288
第8章 PLDとデジタル応用回路の設計
1 アナログ・デジタル(A-D)変換器におけるロジック回路
パイプライン型アナログ・デジタル変換器の補正回路を設計してみる 292
A-D変換器の動作原理 292
2 パイプライン形A-D変換器
高速で高精度のA-D変換器 296
3 ビットブロック回路の入・出力特性
入力信号の大きさがフルスケールの1/2以上または未満の時でかわる 300
4 デジタルコレクション回路
比較器特性のばらつきの影響を軽減する回路 303
5 CPLD
現場でプログラム可能なロジックICの設計フロー 307
6 CPLDの構造
I/Oセルや論理ロジックなどで構成される 309
7 CPLDを動作させる
論理回路を入力する 314
8 プログラムが完成
プログラムをもとに回路を合成し、CPLDに情報を書き込む 316
9 論理シミュレーション
HDLプログラムでシミュレーションを行う 317
10評価
プログラムをCPLDに書き込むとCPLDが動作する 319
11 A-D変換器比較器の出力信号波形
A-D変換器の比較器出力が順に表れる 321
12 CPLD出力波形
A-D変換器の最終的なデジタルデータの波形 322
13 まとめ
CPLDは気軽に試せるデジタル回路 324
著者プロフィール
杉本泰博
中央大学理工学部電気電子情報通信工学科教授。工学博士、技術士(電気電子部門)。1973年東京工業大学工学部電気工学科卒業。1980年米国ミシガン大学工学研究科CAD専攻修了。現在、大学教授として電子回路、集積回路を教えるとともに、技術士として企業などの技術者教育に従事する。現在、高速・高精度AD/DA変換器、パワーシステムの回路技術、高周波およびエネルギー伝送システムおよび回路技術を研究テーマとして研究・教育を推進中である。著書に『理工系のための解く! 電子回路』(講談社)『よくわかるアナログ電子回路』(オーム社)『電子回路の講義と演習』(共著、日新出版)がある。