親の入院・介護が必要になったときに読む本

発売日 2010.05.26
著者 植木和実
判型 A5判/並製
ページ数 224
ISBN 978-4-534-04717-5
価格 ¥1,760(税込)

親の老いは誰もが気になる問題だが、実際に親の病気や介護に直面しても、知りたい情報がなかなか得られない。そこで本書では、「医療保険・介護保険」「離れて暮らす親への介護」「食事・排泄介助」など、入院・介護の際に必要な実用的知識を解説する。

≪章立て≫
第1章 親が倒れて入院!? さあどうする?
第2章 これだけは知っておきたい医療保険制度
第3章 親が要介護状態に! さあどうする?
第4章 知っておきたい公的介護保険制度のツボ
第5章 介護施設への入所を考える
第6章 知っておきたい“ケア”のスキル
第7章 遠距離介護のポイント
第8章 親が倒れる前にやっておく10のこと

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

はじめに

第1章 親が倒れて入院!? さあどうする?

 1 親が倒れた! そのときどうする? 10

 2 救急車を呼ぶ? 直接行く? 12

 3 救急で病院へ行くときの持ちものなど 14

 4 知っておきたい蘇生術 16

 5 入院準備はどうする? 18

 6 「親が倒れた」と電話があったら 20

 7 病院やかかりつけ医はどう探す? 22

 8 セカンド・オピニオンを受けるには? 24

 9 「入院診療計画書」で入院スケジュールを把握 26

 10 医療ソーシャルワーカーに相談しよう 28

 コラム AEDの使い方は? 30

第2章 これだけは知っておきたい医療保険制度

 1 医療費の自己負担割合 32

 2 自己負担額には上限額がある 34

 3 医療費が上限額を超えたら? 36

 4 差額ベッド代を知ろう 38

 5 先進医療ってどんなもの? 40

 6 民間の医療保険はこう請求する 42

 7 指定代理請求制度を知っておこう 44

 8 50代からの医療保険選び 46

 9 高齢になったら「自家保険」も準備しよう 50

 10 医療費控除も押さえておこう 52

 11 特定疾患は医療費が軽減される 54

 コラム 領収書の治療明細も確認しよう 33

 コラム 後期高齢者医療制度はどうなる? 56

第3章 親が要介護状態に! さあどうする?

 1 親の退院が迫った! さあどうする? 58

 2 親の退院後は同居? 遠距離介護? 60

 3 在宅介護を「プロジェクト」ととらえてチーム体制づくりを 62

 4 介護生活に必要な6つのポイント 64

 5 住まいをバリアフリーに! 66

 6 介護の心構え 68

 7 「認知症」を告知する? しない? 70

 8 認知症の親との接し方 72

 9 介護する側のメンタルケアも大事 74

 10 高齢者虐待防止法も知っておこう 76

 11 高額介護サービス費制度 78

 12 高額介護合算療養費制度も押さえておこう 80

 13 民間の介護保険 82

 コラム 介護を担っている家族にねぎらいの言葉を 75

 コラム よりよく老いるには男女問わず家事力が必要!? 83

第4章 知っておきたい公的介護保険制度のツボ

 1 要介護になったときにサービスが受けられる保険 86

 2 介護サービスを受けるには要介護認定が必要 88

 3 介護サービスの種類は大きく2つ 90

 4 介護サービスを受けるには? 92

 5 在宅サービスにもいろいろな種類がある 94

 6 在宅サービス利用時の自己負担 97

 7 施設サービスの種類と自己負担 99

 8 サービス業者・施設選びと契約前のチェックポイント 101

第5章 介護施設への入所を考える

 1 介護施設・老人ホームの種類 104

 2 介護保険サービスとして入所できる介護施設 106

 3 有料老人ホームの種類 108

 4 養護老人ホームと軽費老人ホーム 110

 5 施設では、いくらくらいの費用がかかるのか? 112

 6 自分に合った施設を探そう 114

 コラム 有料老人ホームの経営状態は、常にチェックが必要 115

 コラム 特定入所者介護サービス費 118

第6章 知っておきたい“ケア”のスキル

 1 ベッド選びはこうする(1)~サイズ選び~ 120

 2 ベッド選びはこうする(2)~種類と機能選び~ 122

 3 食事介助のポイント 125

 4 食事介助のポイント~食べさせるときの工夫~ 127

 5 排泄介助~介助が必要でも移動できるうちはトイレに~ 129

 6 排泄介助~ポータブルトイレの選び方と移り方~ 131

 7 排泄介助~尿器や差し込み便器~ 133

 8 排泄介助~紙オムツの選び方~ 135

 9 失禁してしまったら~羞恥心に配慮しよう~ 138

 10 失禁してしまったら~尿もれの悩み~ 140

 11 衣服着脱の介助(1)~寝巻きの着せ替え方~ 142

 12 衣服着脱の介助(2)~着替えで社会性を維持~ 145

 13 入浴介助 147

 14 部分浴で気分すっきり~手浴と足浴~ 150

 15 清拭 152

 16 洗髪で気分爽快 155

 17 口腔ケア~口の中の手入れで肺炎予防~ 157

 18 床ずれに注意(1)~ラクな姿勢を保てる工夫を~ 160

 19 床ずれに注意(2)~体位交換の仕方~ 162

 20 歩行器と杖 164

 21 車椅子の選び方(1)~身体に合ったものを~ 167

 22 車椅子の選び方(2)~車椅子への移動~ 169

第7章 遠距離介護のポイント

 1 遠距離介護とは? 172

 2 遠距離介護の体制づくり10のポイント 174

 3 遠距離介護の交通費を節約するには? 177

 4 訪問看護についても知っておこう 180

 5 “同時多発介護”はどうする? 182

 6 介護退職はよく検討を 184

 7 身体障害に該当するなら認定を受けよう 186

 8 親を経済的にサポートするなら税金のメリットも受けよう 188

 9 高齢者をねらう悪質商法に注意! 190

 10 親のお金の管理はどうする? 192

 コラム 施設入所も頻繁に元気な顔を見せに行こう 176

 コラム 介護休業制度は上手な活用を考えて 185

 コラム 生活保護を受けるのも選択肢のひとつ 189

 コラム 有害物質を誤飲したときは? 194

第8章 親が倒れる前にやっておく10のこと

 1 親の看護・介護に対する希望を聞く 196

 2 子どもたちの希望を整理してみよう 200

 3 家族間でコンセンサスをとる 204

 4 親の「健康ノート」を記入しよう 206

 5 親の保険リストを作成しよう 209

 6 親が高齢になったら「親孝行貯金」を 211

 7 親に医療費・介護費専用口座をつくってもらう 213

 8 もしものときの親用「エンディングシート」 214

 9 リバースモーゲージを知ろう 216

 10 成年後見制度も押さえよう 219

著者プロフィール

植木和実

うえき・かづみ


1976年生まれ。あたたかく才能を開花させる不登校専門オンラインプロ家庭教師イエローシードラビー代表。東京大学大学院卒、生命科学修士。認定心理士。学生時代からの家庭教師歴は20年以上、小学生から大学受験生まで学年問わず全教科の指導を行ない、時に一緒に戦略を練り、時に本音をこぼしあいながら伴走してきた。ダウン症の愛娘(師匠)に恵まれ、教育の基礎を学ぶ機会を得る。


大好きだった企業の研究職を感謝して卒業し、2020年より不登校専門のオンライン家庭教師イエローシードを立ち上げ、ひとりで年間20人の生徒の指導にあたっている。すべての不登校中学生や勉強の遅れで苦しんでいる中学生とそのご家族にリカバリーは可能であり、あきらめなくていいと伝えたい。絶対に幸せになってほしいと思っている。

関連書籍

ページのトップへ