小飼弾の「仕組み」進化論
発売日 | 2009.03.18 |
---|---|
著者 | 小飼弾 |
判型 | 四六判/並製 |
ページ数 | 224 |
ISBN | 978-4-534-04522-5 |
価格 | ¥1,650(税込) |
すべての仕事の“根本”となる「仕組み」の作り方と、今後生き残っていくための働き方を、No.1ブロガー・カリスマプログラマーの小飼弾氏が語る!Googleを超える20%ルール、オン・ザ・エッヂCTO時代の仕事術など、著者ならではの教訓も必読。
オンラインストアで購入する
テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。
詳細
Part 0 仕組み作りが仕事になる
■仕組み化が進んだ社会 012
高度に進化した仕組みがあなたのクビを絞める! 012
時代に合わなくなった仕組みが動き続ける 013
業界が丸ごと消滅する! 014
人間にしかできない仕事はあるのか? 016
■仕組み作りを仕事にするための「新20%ルール」 018
あなたがやるべき仕事は何か 018
仕組み作りのリスクは高い 019
生き残るために必要なのは“本当の”20%ルール 021
Column グーグルのエンジニアは仕事をしていない? 027
Part 1 仕組みの仕組み ▼仕組みを作る前に知っておきたいこと
■仕組みはどんなふうにできているのか 030
あらゆる仕組みは、「テコ」と「奴隷」でできている 030
見えないテコ=公式が仕事を効率化する 032
■身近にある「テコ」と「奴隷」を使った仕組み 035
ディズニーランドのサービスの秘密は、マニュアル=テコにある 035
テコの力をコントロールできるFXの仕組み 037
仕組みが暴走したサブプライムローン 039
優れた仕組みは「安全性」を高めている 041
仕組み三原則 042
Part 2 仕組みを作り直す ▼目の前の仕事を20%の力でこなす仕組み
■プログラマーに学ぶ「仕組み作り」の基本 046
基本原則をマスターしよう 046
仕組みづくりの達人、プログラマーに学べ 047
■プログラマーの三大美徳「怠慢」「短気」「傲慢」 051
「怠慢」「短気」「傲慢」…って美徳なの? 051
同じ作業の重複を嫌がる「怠慢」 052
同じ仕事は繰り返さない 053
一度使った仕組みは、名前を付けて保存する 057
自分でやらない。できる限り自動化する 058
先回りして仕組みを作る「短気」 059
後に起こることを想定して仕組みを作る 060
変更される部分と変更されない部分を見極める 062
最終的には使う人が自分でカスタマイズできる仕組みに 063
プロ意識から仕組みのメンテナンスを容易にする「傲慢」 064
「機能」に目を付ける 067
■日常業務を仕組み化してみよう 072
仕事を定量化する 07.3
事例1 無駄な繰り返しを減らす仕組みを考える 075
事例2 すべての記録を保存して再利用 075
無駄な「車輪の再発明」を防ぐ 076
マニュアルで仕組みを共有化 077
仕組み化の効率を判定する 078
Part 3 仕組みを使う ▼仕組みのコストとテストを考える
■仕組みは使ってなんぼ 082
20%ルールのもうひとつの意味 082
何回使えば元がとれるか 086
■残りの80%で遊ばなければならない理由 089
「使わないでなんぼ」な仕組み 091
安全を確保する仕組み 091
Part 4 仕組みを合わせる ▼チームで仕組み合うために
■仕組みを合わせる基本ルール 102
仕組みのつなぎ方には、直列と並列がある 102
仕組みの中のボトルネックを見つける 104
生き残るためには安全性の高い並列的な仕組みに 109
■上手に仕組みを合わせる 111
全体像を示してメンバーのベクトルを合わせる 111
次の工程を見せて自分の役割を理解させる 113
仕組みの位相・タイミングを合わせる 115
日報でチームのベクトルを合わせる 118
泥縄的なマニュアル=最新のマニュアル 120
■安全に“仕組み合う”ための仕組み 123
専門外の業務も学ばせ、だれでもトラブルに対処できるようにする 123
誰もが異常に気付ける仕組みに 126
非常時に力を発揮してもらうために「緊張しなくてよい」状況を示す 126
保守担当者には、金銭的なモチベーションも必要 129
壊れやすい部分をわざと作っておく 129
意識させずに安全性を高める「自動化」と「自働化」 131
仕組みには適切なラベルを付ける 133
ネジ穴にはネジしか入らないようにする 136
トラブルは対策までしてミッション完了 138
リーダーの笑顔は義務である 141
問題は自分よりふたつ上のレイヤーで考える 143
アウトソーシングでは伝えにくい「こんなもの」 146
コミュニケーションコストを減らす「モックアップ」 149
危機の種類を予測するのが難しくなった 151
Part 5 仕組みと生物 ▼「新しい仕組み」を作るヒント
■生き残りの名人「生物」という仕組みに学ぶ 154
どうやって生き残るかを考えるときが来た 154
生き残るコツは、「生物」にあり 156
生物の仕組みは38億年間変わっていない 157
生きていれば、最適である必要はない 158
一度使った仕組みは、失敗も含めて手放さない 161
何でも記録しておく合衆国政府 163
仕組みを残すための仕組みを作る 164
失敗した事実も重要な記録 166
できることだけを行ない、できないことは無視する 168
遺伝子(gene)と意伝子(meme) 172
突然変異を誘発するブレインストーミング 173
決めつけの「淘汰」は判断を誤らせる 178
組織=自分という勘違いが組織を滅ぼす 179
■生き残るための仕組みを作る 181
自分たちに求められているコトは何か? 181
赤と青、どちらの海を選ぶか? 183
レッド・オーシャンの隙間にあるブルー・オーシャンを狙え 186
ブルー・オーシャンを見つけるために 188
ブルー・オーシャンを生む「創発的な仕組み」 190
隙間を見つけるには、「遠くを見過ぎない」こと 191
仕掛品をたくさん作り、最後の1ピースを待つ 192
夢をビジョンに変える 197
Part 6 仕組みの未来
■「リソース重視」の仕組み作りが格差をなくす 200
持てる者と持たざる者のギャップ 200
コトの増加で格差は大きくなった 202
生産効率からリソース効率へ 204
■新しい仕組み作りへリソースを投じよう 208
あなたは本当に働いているのか 208
怠け者のアリが社会を豊かにする 209
十分に発達した仕事は遊びと区別できない 211
仕組み作りのリスクをヘッジする「真の20%ルール」 212
"ending concern"やオープンソースの時代へ 213
Column 仕組み作りを国が保証するベーシック・インカム 217
あとがき 本書ができあがるまでの仕組み
参考文献
著者プロフィール
小飼弾
1969年生まれ。ブロガー/プログラマー/投資家。1996年ディーエイエヌ有限会社設立、1999年オン・ザ・エッヂ(現・ライブドア)CTO(最高技術責任者)として、上場前の同社の礎を築く。2004年、ブログ「404BlogNotFound」を開始。人気No.1のアルファブロガーであり、プログラミング言語Perlの標準添付最大のモジュール「Encode」のメンテナンスを担当するカリスマプログラマーとして活躍。