世襲について 芸術・芸能篇
発売日 | 2002.11.27 |
---|---|
著者 | 竹内誠 監修 |
判型 | 四六判/上製 |
ページ数 | 270 |
ISBN | 978-4-534-03503-5 |
価格 | ¥2,200(税込) |
歌舞伎や日本舞踊、能・狂言、茶道・華道など技芸の世界の世襲について考察。自分が受け継ぎ、編み出した技なら、誰しもが次代へのバトンタッチを考える。「襲名」「家元制度」のもつ意義やしくみ、「一子相伝」の厳しい実態など、事例を紹介しながら解剖する。
≪章立て≫
序章 いま、なぜ世襲なのか
1章 芸にとって世襲とは
2章 名門の強みはどこに
3章 何を学ぶ、歌舞伎のそれに
4章 歴的な課題を超えて
5章 “美しき裏方”の役割とは
6章 次代へ向けて芸の継承は
オンラインストアで購入する
テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。
詳細
はじめに 「監修のことば」に代えて /竹内誠
序章 いま、なぜ世襲なのか ── “物から心へ”の転換期に、真の熟成を /竹内誠
◇“伝統”と“創造”が相俟ってこそ 12
江戸文化を色濃く演出する大相撲
時代に応じた改革が隆盛を呼ぶ
◇芸道それぞれに家元制がしっかりと 18
多くの文化人口に支えられて
勝負の世界に世襲制は馴染まないか
◇もし世襲がなかったら日本文化は? 27
“江戸ブーム”が意味するもの
伝統を踏まえた創造に世襲の意義が…
1章 芸にとって世襲とは ── 先達を超えんとする“熱き想い”が… /藤田洋
◇技芸の継承とは“形無きもの”である 32
武家は禄高、商家は暖簾…
いつの時代も安穏な世襲などない
◇“伝承”は滅んでも、“伝統”は続く! 36
後継者不在で古浄瑠璃は途絶えた
ほどよい主従関係と能力重視とが
“伝承芸”に時代の風を吹き込んで
◇血筋か、実力か、それとも人気か… 42
文楽は血筋よりも実力主義を貫く
“流儀第一”の結束を誇る観世流
宗家継承をめぐる狂言界の複雑な事情とは
古典か新作かで揺れる
◇かくして“名家・名跡”は生まれる 53
“名門”の名門たる所以は?
一代で築く“門閥”もある
大名跡にこだわるか、一代で名を上げるか
◇家を継ぐのは“芸才”に秀でたもの 62
多様な“養子システム”のもとで
父祖(名優)の価値を誇示しながら
2章 名門の強みはどこに ── 一家一門をあげて人(と芸)を磨き抜く /藤田洋
◇純血の“危うさ”をも熟知して 68
次代の繁栄を英才教育に託す
外部の“良血”を引き込んで
◇「家の芸」と「襲名」が名家を支える 72
“十八番”の威力とは
“芸の型”はなぜ上方にはないのか
形をなぞる前に、学ぶものがある
◇大名跡には常に至高の条件がともなう 79
親の願いと後継者の思いと
由緒あるブランドほど“空白”を恐れない
◇千年余の歴が醸し出す“収まり”のよさ 86
家元は社長、宗家は会長に相応?
文化の形成に関わってきた説得力
◇まず“人間形成ありき”の「芸は人なり」 90
襲名の「名」とは「命」のことだ
孫・子といえどもライバルに
“芸の修練”は、まさに“人間修行”なり
◇伝統芸を継ぐ“ひたむきな覚悟”こそが 97
一門をあげて命がけで取り組んで
“名門の子”には華がある!
3章 何を学ぶ、歌舞伎のそれに ── 悠久の時が“代々の客と名優”を育む /鈴木英一
◇「襲名」と「追善」を二本柱にして 106
祖の芸との連続性を求めて
なぜ三男が「仁左衛門」の名跡を?
役者は“名前”によって育てられる
◇臨機応変に名跡を乗り換える“柔軟さ” 113
名作『残菊物語』における菊五郎家の人びと
「内に跡継ぎがいなければ外でつくれ」
出された養子が一転「團十郎」を
◇そこに“攻撃的な世襲”を見た 123
名跡はあくまで「芸に譲る」
その“心・技・体”は相撲の横綱に同じ
◇芸の真髄は「稽古場」の中から 128
芸の継承には基準も到達点もない
代々受け継ぐ“お家芸”という証し
役者は“歴史的な身体”にこそ値打ちが
“肉体伝承”は稽古場に始まる
◇御曹司を“蝶”に育てる伝統の威力 137
番頭格「師匠番」の存在があって…
御曹司は“寄ってたかって”鍛えられる
一門という名の“家族集団”に
世襲だからこそ“時”が役者を大きく育む
4章 歴的な課題を超えて ── 連綿たる“文化の担い手”としての自覚 /鈴木英一
◇時として世襲は“結果責任”が曖昧に 150
役者の離婚への冷めた反応が…
なぜ“結果責任”が問われない?
◇宿命的に“芸”と“金”とが併存する 159
かの世阿弥でもわが子可愛さで
“血縁カリスマ”を核にして
世襲も経済的安定があってこそ
◇芸という“利益の継承”には危険な側面も 167
100%の継承は亜流にすぎず
選ばれし者が時に陥る落とし穴
◇まさしく“秘伝書”は人を選ぶ! 172
修行の裏付けのない“お墨付き”は空疎なもの
虎ノ巻が威力を見せるとき
「鐘の音」は身体のどこで聞くか?
◇グレーシー柔術の盛衰に問題の本質が 180
スポーツ化した柔道の対極として
ここでも経済的豊かさが仇に
◇創始者につながる連続性が家元制を存続 186
“型と免許”を基盤にして家元制は成立する
権力に距離を置いた千家のジレンマ
池坊の門弟が自ら世襲制を支えて
5章 “美しき裏方”の役割とは ── 名跡の“橋渡し役”は幾つもの顔をもつ /秋山勝彦
◇梨園の妻たちは人知れぬ重責を担って 198
ライバル(と子)の間をとりもつ貴重な存在
役者夫人は一人で四役を
◇二人三脚で新しい夫婦像をつくり出す 204
中村鴈治郎夫人・林寛子(扇千景)──信頼と対等の“共力”体制で
日本舞踊家元とも鼎立させて──中村翫雀夫人・林英津子
尾上菊五郎夫人・寺島純子の場合──人気女優が大名跡の復活を支えた
ひたむきな『高麗屋の女房』として──松本幸四郎夫人・藤間紀子
片岡仁左衛門夫人・片岡博江は──“同級生妻”が芸能一家の支柱に
義父・歌右衛門の杖となって──中村梅玉夫人・河村有紀子
◇名優を支え、後継者を育てた賢夫人たち 215
手厳しい批評家の二代目段四郎夫人
容赦なく息子を叱った三代目歌六夫人
名優を全うさせた六代目菊五郎夫人
橋渡しの約束を果たした初代白鸚夫人
◇いま、伝統芸能への女性の新たな進出で 226
京舞はまさに“女によって”
女流囃子方・田中佐太郎の異色ぶり
6章 次代へ向けて芸の継承は ── 競い合う“血縁”と“芸縁”のなかで /秋山勝彦
◇襲名披露で示した“血筋継承”の真価とは 234
父祖の芸を華麗に三津五郎が伝えて
役者も世襲、観客もまた世襲!
◇坂田藤十郎の復活に見る時代を超えた“芸の力” 239
時を超え、血筋を超えて
襲名に血縁云々の話が出る幕はない
◇こぞって逸材の発掘に、若手を徹して鍛える 243
超一流の面々が育成に立ち上がって
在野の人材が裾野を広げる
頭角を現わす名脇役たちは
◇革新の“火付け役”としての猿之助と玉三郎 250
新しい芸へ“火の玉”のごとく
直系の猿之助がむしろ門外の“血”を
一子相伝を門下全員で
血統が絶対ではないことを玉三郎が教えた
“血縁”に“芸縁”がプラスされて新たな黄金期到来の予感が…
あとがき /服部幸雄
著者プロフィール
竹内誠 監修