『文章を書く』ことの苦手を好きにかえる

「文章を書くことがストレスです」
「文章を書くことが苦手で……」
「文章を書くのに時間がかかります」

そんな「文章アレルギー」の人は多いのではないでしょうか? しかし、文章を書けるかどうかは、仕事の成果や周囲の評価に大きく関わります。

そんな文章に関する「困った」にやさしく応えてくれるのが、『そもそも文章ってどう書けばいいんですか?』を著書にもつ、山口拓朗さんです。

この連載では、これまでライターとして数多くの取材・インタビューを経験した中から導き出した、「書くことが嫌い」を「書くことが好き」へと変える、文章作成のコツを教えてもらいます。

著者プロフィール

山口拓朗(やまぐち・たくろう)

伝える力【話す・書く】研究所所長。山口拓朗ライティングサロン主宰。出版社で編集者・記者を務めたのち、2002年に独立。26年間で3600件以上の取材・執筆歴を誇る。現在は執筆活動に加え、講演や研修を通じて、「1を聞いて10を知る理解力の育て方」「好意と信頼を獲得する伝え方の技術」「伝わる文章の書き方」などの実践的ノウハウを提供。著書に『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』(ダイヤモンド社)、『マネするだけで「文章がうまい」と思われる言葉を1冊にまとめてみた。』(すばる舎)、『1%の本質を最速でつかむ「理解力」』『9割捨てて10倍伝わる「要約力」』『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』(以上、日本実業出版社)、『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則』(明日香出版社)、『ファンが増える!文章術——「らしさ」を発信して人生を動かす』(廣済堂出版)ほか多数。

文章作成をラクにする情報収集アプローチ4選

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023/03/03 15:10

(photo by Franky Van Bever/Unsplash)

一生モノのスキルになる!
『文章を書く』ことの苦手を好きにかえる方法  <連載第61回>

伝える力【話す・書く】研究所を主宰し、「文章の書き方」に精通する山口拓朗さんに書き方のコツを教わります。今回は「書くための情報集め」について。

文章作成は料理に似ている?

料理は食材がなければ作ることができません。それと同じように、手元に情報がなければ、わたしたちは文章を書くことができません。

にもかかわらず、多くの人が情報を手元にそろえない状態で文章を書き始めてしまいます。だから(!)書けないのです。

文章を書くために有効な情報収集には、さまざまなアプローチがあります。人から得られる情報もあれば、メディアから得られる情報、自分自身の体験を通じて獲得できる情報もあります。

情報収集のアプローチ幅が広い人ほど、手元にそろう情報の量が多くなり、また、質も高まりやすくなるのです。もちろん、情報不足な状態に比べて、文章作成しやすいことは言うまでもありません。

以下は、文章作成をラクにする4つの情報収集アプローチです。

情報収集アプローチその1【現場】

現場は情報の宝庫です。なかでも「一次情報」を得やすい点が、現場に足を運ぶ最大のメリットです。一次情報とは「加工や編集をしていない情報」のこと。実際に自分で体験して得たもの、あるいは、自分で行ったリサーチや実験で得たものなども一次情報です。一次情報は“生きた情報”であり、高い鮮度と正確性を備えています。

現場では、書き手が「五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)」を働かせて、能動的に情報を取りに行く意識を持ちましょう。そうすることで、オリジナリティに富んだ(希少価値の高い)一次情報が得られやすくなります。なお、体験や経験、五感で得た情報は、忘れてしまわないよう、その場でメモを取ることをオススメします。

一方、現場では二次情報も収集できます。二次情報とは「一次情報を持つ他人から得る情報」のこと。たとえば、書き手が現場で関係者から集めた話などが二次情報です。現場で二次情報を得る際は、どれだけ良質な一次情報を持っている人に話を聞けるか――その選定が重要です。信頼できるソース(=情報源)から得た情報は、アウトプットの質向上に一役買います。

情報収集アプローチその2【マスメディア】

新聞、雑誌、テレビ、ラジオなどのマスメディアで得た情報も、文章を書くときの素材です。新聞には、鮮度の高いタイムリーな情報が網羅的に掲載されています。即時性の高い情報を得たいときや、社会全体の動きを把握したいときに役立ちます。一覧性がやや落ちますが、ウェブ上で購読できる新聞を活用してもいいでしょう。

一方の雑誌は、新聞よりも専門性が高く、本音思考です(新聞は公共性が高く建前志向)。より濃い情報にあたりたいときは、それぞれの分野の専門誌や業界誌にアプローチすることが大切です。

なお、テレビやラジオの情報は、雑多なものが少なくありません。検索性も低いため、文章を書くための情報源としては “物足りなさ”が否めません。自分が本当に欲しい情報に絞り、ピンポイントで番組を見る(録画する)ことをオススメします。

情報収集アプローチその3【SNSを含むインターネットメディア】

各種SNSからブログ、オウンドメディアまで、インターネット上には、瞬時かつ大量にアクセスできる情報がたくさんあります。それらの情報を用いることで、文章作成時にも大きな“時短効果”が期待できます。

一方、情報量の多さとは裏腹に、インターネット上には、誤った情報や信憑性の低い情報、悪質なガセ情報も少なくありません。二次情報や、二次情報を加工・編集したものも山ほどあります(SNS上で個人が発信する情報については、とくに精査が必要です)。情報発信元の信頼性がよほど担保されていない限り、鵜呑みにしてはいけません。

インターネット上で情報を拾うときは、その情報が信頼するに足るものなのか、サイト運営者について調べるようにしましょう。また、同じテーマを扱った書籍や資料、データにあたるなどして、より確実にウラ(=正しいと判断できる証拠)を取る必要があります。

情報収集アプローチその4【本】

本の場合、その著者が長年かけて培ってきた情報が凝縮されて盛り込まれているケースがほとんどです。1テーマが掘り下げられているものや、体系立てて語られているものも多く、他のメディアと比較した際、“情報の濃さ”という点で群を抜いています。

また、ほぼすべての本(紙の書籍)は、出版社を通じて世に送り出されています。つまり、メーカーである出版社が責任を負う形で、本の品質が担保されているのです。もちろん、本には著者名も記されています。著者もまた自分の名前にかけて内容に責任を負っているのです。

匿名の無料情報が氾濫するインターネット上に比べ、正確性や信憑性が高いのはそのためです。書籍から得た質の高い情報は、文章作成をするときに有益な素材となります。

*     *     *

さて、あなたに足りない情報収集アプローチにはどんなものがありましたか? もちろん、ここで挙げた情報収集アプローチ以外にも、それぞれの仕事の現場で求められる情報収集アプローチは異なるはず。情報収集の際には、そのヌケやモレをなくすことが肝心です。

あるいは昨今、人間の質問に対してAIが対話形式で答えるチャットサービスにも注目が集まっています。最新テクノロジーを駆使して得る情報が、わたしたちの文章作成にどの程度の影響を与えることになるのか。情報収集アプローチのひとつとして、今後の動向から目が離せません。

なお、文章作成時にデータや文章を引用する際は、出典を明記するなど、然るべき対応をしましょう。もちろん、安易なコピペはご法度です。盗用などが疑われれば、書き手であるあなたはもちろん、あなたが所属する部署や会社の信用も下がりかねません。十分に注意しましょう。


山口拓朗(やまぐち・たくろう)

伝える力【話す・書く】研究所所長。山口拓朗ライティングサロン主宰。出版社で編集者・記者を務めたのち、2002年に独立。26年間で3600件以上の取材・執筆歴を誇る。現在は執筆活動に加え、講演や研修を通じて、「1を聞いて10を知る理解力の育て方」「好意と信頼を獲得する伝え方の技術」「伝わる文章の書き方」などの実践的ノウハウを提供。著書は『マネするだけで「文章がうまい」と思われる言葉を1冊にまとめてみた。』(すばる舎)、『1%の本質を最速でつかむ「理解力」』『9割捨てて10倍伝わる「要約力」』『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』(以上、日本実業出版社)、『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則』(明日香出版社)、『ファンが増える!文章術——「らしさ」を発信して人生を動かす』(廣済堂出版)ほか多数。

このエントリーをはてなブックマークに追加

1%の本質を最速でつかむ「理解力」

「なんとなく理解が浅い」「話の要点を的確につかみたい」「さっき言われたことを忘れてしまった」という悩みが一気に解決する、核心にたどりつく全技術を、プロが具体的に指南する。

著者:山口拓朗

価格:¥1,500-(税別)

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、
弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

ページのトップへ