日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
2022/08/02 10:08
31日の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、源頼朝に伊豆流人時代から仕えていた安達盛長が退場した。このドラマの武家の主要人物は不遇の死を遂げることが多いが、盛長は三浦義澄とともに天寿を全うして最期を迎えた。
この盛長、ドラマ当初は「藤九郎」と名乗っていた。これは藤原一族の九男という意味で、この時点ではまだ藤原姓のままだったとみられるが、のちに安達藤九郎盛長と名乗るようになった。そして、これが現在に続く安達一族の祖とされる。
しかし、この「安達」が何に由来しているのかについては諸説ある。もっとも有名なのが陸奥国安達郡(現在の福島県)に因むというもの。『尊卑分脈』では三河国宝飯郡小野田(現在の愛知県豊橋市)の出の小野田三郎兼広が陸奥国安達郡に住んで、その子盛長が安達氏を称したとある。また、武蔵国足立郡の有力武家だった足立遠元の縁戚にあたり、名字を名乗る際に漢字を変えて「安達」にしたという説もある。
出自のはっきりしない盛長だが、妻は源頼朝の乳母比企尼の長女丹後内侍で、その縁で頼朝に仕えたとみられる。鎌倉幕府成立後は13人の合議制の一人にも登用され、頼朝没後は出家して蓮西と名乗った。
このあと、嫡男景盛は2代鎌倉殿の頼家と愛妾を巡ってトラブルとなる。その時に政子によって救われ、以後は政子と3代実盛の側近として活躍する。子孫も秋田城介を世襲するなど幕府の重鎮として活躍した。
なお、甘縄神明宮の前には「安達盛長邸址」の石碑が建っているが、近年は扇ガ谷の無量寺谷、現在の鎌倉歴史文化交流館の付近に屋敷があったと考えられている。