人名・地名 おもしろ雑学

日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。

交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。

著者プロフィール

森岡 浩(もりおか・ひろし)

姓氏研究家・野球史研究家。1961年高知市生まれ。土佐高校を経て早稲田大学政治経済学部卒。学生時代から独学で姓氏研究を始め、文献だけにとらわれない実証的な研究を続けている。一方、高校野球を中心とした野球史研究家としても著名で、知られざる地方球史の発掘・紹介につとめているほか、全国各地の有料施設で用いられる入場券の“半券”コレクターとしても活動している。

現在はNHK「日本人のおなまえっ!」解説レギュラーとして出演するほか、『名字の地図』『高校野球がまるごとわかる事典』(いずれも小社刊)、『名字の謎』(新潮社)、『日本名字家系大事典』(東京堂出版)など著書多数。

●サイト(オフィス・モリオカ)
  → https://office-morioka.com/
●ツイッター
  → http://twitter.com/h_morioka
●facebookページ
  → https://www.facebook.com/officemorioka/
●Instagram
 → https://www.instagram.com/office_morioka/

 

大内宿の街並み

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021/06/07 15:34

本家美濃屋のキュウ店長

福島県に大内宿という旧宿場町がある。かつては下野街道の宿場町だったが、明治以降、主要道路も鉄道も通らなかったことから忘れ去られていた。そのためにかつての宿場町の風情が残され、近年は観光地として脚光を浴びている。しかし、実際に訪れるには不便なところだ。会津鉄道の湯野上温泉駅からシャトルバスが出ているものの、都心からここまで来るのがなかなか大変。

バスで峠越えの山道を抜けると、盆地の中に茅葺屋根の連なる町並みがみえる。今これだけ茅葺屋根の連なっている道は全国でも珍しいだろう。

なにより驚いたのが、これらの茅葺屋根の家々が、すべて土産物屋や食事処など観光を生業として成り立っているのだ。それも、どこでも売ってそうな通り一遍のものでなく、手作りの一輪挿しとか縮緬でつくったつるし飾りなど、素朴なオリジナル商品が多い。

本家叶屋のちりめん雑貨

宿場の中央には大内宿町並み展示館があり、中では囲炉裏に火が焚かれていた。こうした施設で囲炉裏は定番だが、防災的な理由もあって実際に火が焚かれているところは珍しい。脂で真っ黒になった自在鉤を前に囲炉裏端に座っているだけで意外と楽しいものだ。

冬には大雪に埋もれるという大内宿。行きづらいからこそ残ったわけで、便利になることが必ずしもいいことだけとは限らない。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ページのトップへ