日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
2021/05/31 10:05
長野放送「フォーカス信州」に出演した後、1泊して松代を歩いてみた。各県の県庁所在地には城下町が多いが、長野市の中心部は城下町ではなく、善光寺の門前町だ。しかし、長野市に城下町がなかったわけではない。市内南東の松代は、江戸時代松代藩10万石の城下町だった。
松代という地名は新しく、古くは信濃国英多(えた)庄といわれていた。戦国時代には海津城があり、武田信玄が上杉謙信への備えとして、春日虎綱(高坂昌信)を海津城代として入れたことでしられている。
後に、この海津城が「待城(まつしろ)」と改められる。武田家の残党によって苦しめられた城主森家が復讐の機会を待っていたことが由来だといわれる。その後、縁起のいい漢字をあてて松城と改称。さらに正徳3年(1713)に幕命によって松代城と改められ、以後この地が松代城下となった。
松代藩の藩主は徳川家の仇敵であった真田昌幸の長男信之の末裔。関ヶ原合戦の際、信之は父や弟と袂を分かって徳川方に属していた。松代城は今は天守閣がなく城跡のみだが、桜の名所として有名。県庁所在地の中心部とならなかったが故に今でも多くの屋敷などがあり、城下町の風情を残している。