『文章を書く』ことの苦手を好きにかえる

「文章を書くことがストレスです」
「文章を書くことが苦手で……」
「文章を書くのに時間がかかります」

そんな「文章アレルギー」の人は多いのではないでしょうか? しかし、文章を書けるかどうかは、仕事の成果や周囲の評価に大きく関わります。

そんな文章に関する「困った」にやさしく応えてくれるのが、『そもそも文章ってどう書けばいいんですか?』を著書にもつ、山口拓朗さんです。

この連載では、これまでライターとして数多くの取材・インタビューを経験した中から導き出した、「書くことが嫌い」を「書くことが好き」へと変える、文章作成のコツを教えてもらいます。

著者プロフィール

山口拓朗(やまぐち・たくろう)

伝える力【話す・書く】研究所所長。山口拓朗ライティングサロン主宰。出版社で編集者・記者を務めたのち、2002年に独立。26年間で3600件以上の取材・執筆歴を誇る。現在は執筆活動に加え、講演や研修を通じて、「1を聞いて10を知る理解力の育て方」「好意と信頼を獲得する伝え方の技術」「伝わる文章の書き方」などの実践的ノウハウを提供。著書に『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』(ダイヤモンド社)、『マネするだけで「文章がうまい」と思われる言葉を1冊にまとめてみた。』(すばる舎)、『1%の本質を最速でつかむ「理解力」』『9割捨てて10倍伝わる「要約力」』『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』(以上、日本実業出版社)、『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則』(明日香出版社)、『ファンが増える!文章術——「らしさ」を発信して人生を動かす』(廣済堂出版)ほか多数。

フォローが大事! 共感を得られる主張文の書き方

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/06/03 16:47

(Photo by RRice/PhotoAC)

一生モノのスキルになる! 『文章を書く』ことの苦手を好きにかえる方法<連載第28回>

伝える力【話す・書く】研究所を主宰し、「文章の書き方」に関する著書も多い山口拓朗さんに書き方のコツを教わります。今回は、読み手を納得させる主張文の書き方について。

一方的に主張するだけでは納得してもらえない

この連載の一覧はこちら

文章を書くことが得意な人の中にも、「主張する文章を書くのは難しい……」と感じている人は多いようです。なぜなら、主張とは「自分の意見を強く言い張ること」だからです。自分の意見を言い張ろうとすればするほど、独りよがりな文章になりがちです。その結果、読む人の同意や共感を得られにくくなり、ときには容赦ない反論が飛んでくることもあります。

読む人を納得させる主張文を書きたいときに、外せない要素があります。それは、読む人の反論を想定したうえで、その反論に理解を示す姿勢を見せることです。「想定される反論への理解を示す」ことによって、その主張に反対の立場を取る人たちにも納得してもらいやすくなります。

以下の主張文をお読みください。

1. 警察はインターネット上における誹謗中傷の取締りを強化すべきだ。【主張】

2. なぜなら、インターネットやSNSの利用者の増加に伴い、特定の団体や個人に対する誹謗中傷の件数が増えているからだ。【理由・根拠】

3. 事実、2019年の誹謗中傷の数は、10年前の約◯倍に増えたともいわれている。また、誹謗中傷の手口も陰湿・巧妙化している。【具体例】

4. IT犯罪やサイバー犯罪について専門的な技能・知識を有する警察官の育成が急務といえよう。【まとめ】

「主張→理由・根拠→具体例→まとめ」という流れを含め、主張としての論理は整っています。一方で、「ふざけるな。誹謗中傷を判断することは容易ではないんだよ!」「表現の自由の制限につながりかねない!」などと反論したくなる人もいるでしょう。「簡単に言うんじゃない!」と声を荒らげられてしまっては、せっかく書いた主張文が退けられかねません。

反論には先回りしてフォローせよ!

先ほどの主張文に、「想定される反論への理解を示す」(以下の4)を盛り込んでみます。

1. 警察はインターネット上における誹謗中傷の取締りを強化すべきだ。【主張】

2. なぜなら、インターネットやSNSの利用者の増加に伴い、特定の団体や個人に対する誹謗中傷の件数が増えているからだ。【理由・根拠】

3. 事実、2019年の誹謗中傷の数は、10年前の約◯倍に増えたともいわれている。また、誹謗中傷の手口も陰湿・巧妙化している。【具体例】

4. もちろん(たしかに)、警察が法律の処罰対象となる誹謗中傷を判別することは容易ではないだろう。現時点では、摘発の基準も明確とはいえない。また、規制や制限が行き過ぎると、表現の自由が脅かされる懸念もある。【想定される反論への理解を示す】

5. だからといって(しかし/とはいえ)、このまま悪質な誹謗中傷を野放しにすれば、多くの国民が不利益を被ります。【再び主張を示す】

6. IT犯罪やサイバー犯罪について専門的な技能・知識を有する警察官の育成が急務といえよう。【まとめ】


 この主張文に飛んできそうな反論を予測し、主張文の中にあらかじめ盛り込むことによって、該当する反論を封じる効果があります。

文面を意訳するなら、<この主張に対して反論がある人がいることも、その反論の内容も、重々理解しています>ということであり、4のパートは、反論予備軍をなだめる“緩衝材”の役割を果たしています。

「警察が法律の処罰対象となる誹謗中傷を判別することは容易ではないだろう」「規制や制限が行き過ぎると、表現の自由が脅かされる懸念もある」という文面を読めば、同様の反論をもつ人は「(この書き手は)良くわかっているじゃないか」と態度を軟化させます。

つまり、「想定される反論への理解(4)」を示すことによって、反論者の溜飲が下がり、主張文が受け入れられやすくなるのです。

「想定される反論への理解を示す」ときに使える定番フレーズ

「反論への理解を示す」ときに使える定番の接続フレーズがふたつあります。それが「もちろん」と「たしかに」です。

【「もちろん」と「たしかに」を使った文例】
・もちろん、○○という気持ちもよくわかります。
・もちろん、○○が難しいことは承知しています。
・もちろん、この案に対して○○という反論が出ることは想定しています。
・もちろん、「再現性が低い」というご意見は甘んじて受け入れます。
・たしかに、○○という立場上、△△が受け入れがたいことは理解しています。
・たしかに、わたしの主張にも穴はあるでしょう。
・たしかに、この主張がドラスティックすぎることは認めます。
・たしかに、「一時的な効果しか得られない」という意見も一理あります。

「想定される反論への理解を示す」パートでは、反論する立場の人の気持ちがわかっていなければいけません。ここで反論者の気持ちをつかめなければ、「(この主張文の書き手は)まったくわかっていない!」と呆れられたり、笑われたり、怒りを買われたりする恐れもあるほか、強烈な反論が飛んでくる恐れもあります。

なお、4で想定される反論への理解を示したのちの5では、再び主張をくり返す必要があります。つまり「あなた(反論者)の気持ちはよくわかりますが、それでもなお○○する必要があるのです」のように、あらためて主張を展開するわけです。この際、5の再び主張を示すパートの文頭には「だからといって」「しかし」「とはいえ」といった逆説の接続フレーズが使えます。

くり返しになりますが、ともすれば独りよがりになりがちなのが主張文です。「想定される反論への理解を示す」内容を挟むことによって、書き手の「視野の広さ」と「冷静さ」を読み手に伝えることができ、結果的に、その主張を受け入れてもらいやすくなります。書き手が一方的に主張をたたみかけてオーバーヒート(自爆)しては本末転倒です。反論者の気持ちを汲み取りながら、巧みに主張を展開しましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

そもそも文章ってどう書けばいいんですか?

「文章を書くことがストレス」「書くのに時間がかかりすぎる」「そもそも頭のなかにあることを文章にできない」……本書はそうした「文章アレルギー」のある人たちに、マンガを織り交ぜながら、わかりやすく文章の書き方をレクチャーしていきます。

著者:山口拓朗

価格:¥1,400-(税別)

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、
弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

ページのトップへ