一度だけですが、損失の金額に気持ち悪くなり、トイレに駆け込んで吐いたこともあります。

しかし、決して弱いディーラーではなかったと思います。周囲の後輩たちからは、「なんでそんな金額損しても耐えられるんですか?」と聞かれることもよくありました。

それは怖さと向き合う勇気を得るために、水面下で必死に努力し、苦しい経験を乗り越えてきたからできたのだと思います。怖さを知らないことは蛮勇、怖さから目を背けることは現実逃避です。そうではなく、怖さと向き合い、怖さを知り、それを乗り越えるための努力をし、そして一歩ずつ強くなることが大切です。

(『「株式ディーラー」プロの実践教本』P.163より)

今年1月以来、約9か月ぶりに24,000円を突破し「これでようやく上昇相場の再始動か」と思いきや、前日に-831.83と急落したダウに連れ安するかたちでこんな陰線が出現した日経平均。

2018/10/11 9:40ごろの日経平均(Yahoo!ファイナンスよりキャプチャ)

これを受けてTwitter上の市場関係者は「おはぎゃあ(投資家が朝起きて「おはよう」という挨拶を言い終わる間もなく、悲鳴を上げる様子を表現)」と叫び、「いつも日本市場はおもちゃにされてもううんざりだ」という不満や怒りや怨嗟の声など、様々な感情を吐露しました。

このように、突然起こる暴落はがっつりショートポジションを組んでいた人以外にとっては怖いものです。冒頭の引用のように、業界屈指の自己売買部門を持つことで知られる山和証券で執行役員ディーリング部長を務める工藤哲哉さんも、損失の恐怖で吐いたことがあるそうです。

工藤さんは上記のようなその恐怖を乗り越え、今では管理職として後進ディーラーの育成にあたっていますが(参考:「「もう絶滅危惧種とは呼ばせない」 ディーリング収益化へ山和証の挑戦」)、そうした恐怖に直面したときにトレーダーがとるべきメンタルマネジメントのポイントとして以下の7つを挙げています。

  1. 一度負けたら相場と距離を置く
  2. トレード・ポジションを客観的に分析する
  3. 非合理的な行動をとらない
  4. トレードの「根拠」を見失わないようにする
  5. 観察者になれるのが理想
  6. 自分はただの凡人であると自覚する
  7. 大きくなるには時間がかかる

本記事では、これらのポイントからいくつかをpickupしてみてみましょう。

※本記事は『「株式ディーラー」プロの実践教本』(以下、本書)から一部を引用・抜粋し、編集したものです。

非合理的な行動をとらない

ある銘柄で大きな損失を被ると、多くの投資家は、「必ずこの損失を取り返してやる」と考えます。それ自体は、誰もが考えることですから、とくに否定するつもりはありません。

しかし、不思議なのは、なぜか自分がやられた銘柄で、その損失を取り戻そうと考える人が多いことです。これも人間の心理だと思うのですが、損失を被ると、何となく自分自身が否定された気がするのでしょう。だから悔しいという思いが沸き起こってきて、その銘柄で取り戻そうという気持ちになるのだと思います。

しかし、これほど非合理的な考え方はありません。なぜ損をしたのかというと、投資した銘柄の値動きを読み誤ったからです。もちろん、読み誤った理由がわかっていて、そのうえで同じ銘柄をトレードするならいいのですが、多くの人はその理由がわからず、ただたんに「同じ銘柄で損をとり戻したい」という自分の都合で、同じ銘柄に手を出してしまうのです。

これは合理的ではないし、トレードの手法として間違っているといわざるを得ません。

同じように、非合理的な判断がトレードに悪影響を及ぼすケースはほかにもあります。たとえば、非常に良いと思える銘柄が見つかったとしましょう。しばらく様子を見ていたら、案の定、株価が徐々に上がってきました。ここで買えればいいのですが、多くの投資家は買えません。「株価が上がる前に買っておけば良かった」と考えて、悩み始めます。

「ここで買うべきか。しかし、株価は自分が目をつけたときに比べてかなり上がってきている。どこかで押し目をつくったときに買えばいいのではないか」

そう考えているうちに、株価は押し目らしい押し目をつくることなく、さらに上昇していきました。こうなると、損をした気分になりイライラし始めます。最後の最後に「えいやっ!」とばかりに買いにいくのですが、往々にして、ここが天井だったりします。