2016年12月12日、日経平均株価の終値はほぼ1年ぶりとなる19000円を回復。「トランプ相場」と呼ばれる最近の株高を背景とし、株式投資に関する注目が高まっています(参考:【テレ朝ニュース】トランプ効果で? 投資セミナーに1万人超、長蛇の列)。
株取引には大きく分けて「短期売買」「長期売買」の二つがありますが、ネットやメディアにある情報・ノウハウは短期売買について書かれたものが多く、長期投資に関するノウハウは(基礎的なものを除き)さほど多くありません。
そこで、長期投資を中心に総額1億円以上の資産を作り、『「小売お宝株」だけで1億円儲ける法』(以下、本書)の著者・坂本彰氏に、本書に書ききれなかった内容の補足や「そもそも、市況がよくないと長期投資はダメなんじゃ?」という身もふたもない疑問まで、さらに1歩踏み込んだ長期投資のノウハウをQ&A形式で伺いました。
[質問]
信用取引・空売りをしない「完全長期オンリーのスタイル」で投資をしているのでしょうか? そうならば、長期をベースに据えたうえでデイやスイングトレードも行なう「複合的なスタイル」にしない理由はなぜなのですか?
[質問の背景・理由・補足]
本書でもふれられているとおり、米大統領選や今年6月のBrexitといった「政治イベントによる相場急落時」が、長期投資にとって「絶好の買い増しチャンス」なのはわかります。でも、こうした相場変動は、中短期投資にとっても「手早く種銭を作るチャンス」でもあり、それをみすみす逃すのはもったいないように思います。
[回答]
私の投資スタイルは完全に長期のみ、一度購入したら最低でも半年は保有しています。というのは、仮に保有後はじめての決算短信内容が悪くても、さらに3か月後の決算短信を見てから判断するため、必然的に長くなるからです。デイトレードはサラリーマン時代にやりましたが、まったく成果がでなかったのですぐにやめました。最初に学んだ方法がファンダメンタルズ分析(企業価値を調べる方法のこと)だったため、それを続けているという感じですね。
また、投資顧問業を始めてからは、自己で売買する株式に対して顧客と利益相反とならないよう「株式取得規約」も作成したため、完全に長期オンリーとなりました。
それから、信用取引や空売りも一切なしです。たしかに、スイングトレードは急落時のショック安銘柄をつかむことができれば、短期で数十%の利益確定ができると思います。私の手法は非効率的な部分もありますが、(結果的にはならなかったものの)米大統領選や6月のBrexitが不景気入りの転換点だった場合、スイングトレードだと厳しい結果にもなり得るので、してきませんでした。
[質問]
本書のP.62~64に「(宝飾品などや高級品などを除いた)小売株には、景気変動は関係ない」と書かれています。ですが、「みんかぶ」や「株探」などで外食産業銘柄をランダムピックアップして5年チャートをみると、2012年末の政権交代を過ぎてから株価が騰がりはじめた銘柄がほとんどで、日経平均が低迷しているうちから上昇の兆しをみせている銘柄は数えるほどしかありませんでした。
また、64ページには「原材料を輸入することの多い小売株は円高のほうが収益にプラス」と書かれていますが、ドル/円の10年チャート(下図参照)とあわせてみると、ほとんどの銘柄における株価上昇の開始時期は、円安に転換してからでした。
これらを見ると、小売り銘柄に対する景気の影響は外需銘柄や輸出関連銘柄と比較すれば小さいですが、それでも無視できる範囲ではないと思います。「関係ない」と言い切れるのはなぜですか。