日本で一番多い名字は佐藤で、2番目が鈴木といわれています。しかし、「本当?」と思っている人も多いのではないでしょうか。東京の周辺に住んでいる人は違和感がないでしょうが、関西の人だと、一二を争うのは山本と田中だろう、と思っています。
交通が便利になって、東京からだと、離島や山中を除いてほとんどの所に日帰りできるようになりました。でも、日本は狭いようで、まだ地域差は残っています。そんな日本を名字や地名からみつめ直してみたいと思っています。
2014/07/07 10:40
各地に広がった丹党のうち、地元で最も活躍したのが安保(あぼ)氏である。
安保氏は新里恒房の二男実光が武蔵国賀美郡安保郷、現在の埼玉県児玉郡神川町大字元阿保字上宿に住んだのが祖。元安保は丹荘駅北東に広がる地名で、父新里恒房の「新里」も丹荘駅西側の地名である。
安保実光は源平合戦では源氏方に属し、一の谷合戦や奥州合戦で活躍した。しかし、80歳前後で参陣した承久の乱の際、宇治川合戦で重い鎧をつけたまま渡川しようとして流され溺死した。実光のあとは七男の実員が継ぎ、代々児玉郡や秩父郡に勢力をもったほか、出羽国鹿角(秋田県)にも所領を得た。同地に渡った一族は鹿角郡一帯に広がり、現在でも鹿角付近には「安保」という名字が多い。
一報、本拠地にいた安保氏は、鎌倉幕府の滅亡とともに嫡流は滅んだが、一族が安保氏を継いで、以後戦国時代まで一定の勢力を保っていた。
丹荘駅から北東に500mほど行った旧鎌倉街道沿いに、安保氏の居館跡が残り、嘉永元(1848)年に建てられた「安保氏遺蹟之碑」がある。その居館は内堀・外堀を備えたもので、現在も堀の跡が残るという。また、近くには鎌倉時代に安保氏が建立したとされる阿保神社がある。
安保氏居館跡
安保氏居館の濠の跡?
阿保神社