本当にわかる社会学

  • 電子書籍あり
発売日 2010.04.14
著者 現代位相研究所 編
判型 四六判/並製
ページ数 240
ISBN 978-4-534-04705-2
価格 ¥1,540(税込)

経験則が通用しない現代社会において、このような状況をどのように受け止め、どのように解釈すればよいのか、というニーズは高まるばかりです。本書では、100のキーワードをピックアップし、他学問との違いを明らかにしながら解説。

≪章立て≫
第1章 個人と集団?人は一人では生きていけない
第2章 家族と教育?教育は誰のためにあるのか
第3章 労働と消費?働くことは消費することである
第4章 都市と犯罪?都市は実験室である
第5章 政治と権力?政治とは日々の振る舞いである
第6章 宗教と文化?前提なしでは生きられない
第7章 歴史と近代?現代とはいかなる時代か
第8章 グローバリゼーションと国家?世界は生き残れるか
第9章 理論とモデル1?日常的な行為が可能にするもの
第10章 理論とモデル2?日常的な行為を可能にするもの

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

まえがき

第1章 個人と集団-人は一人では生きていけない

 社会を科学する方法 012

 「二人」と「三人」は大違い 014

 まぼろしの公衆 016

 所属するだけが能じゃない 018

 仲よくするには敵をつくれ 020

 関係性の変質 022

 個人主義と連帯感 024

 殺された自殺者たち 026

 孤独な群衆 028

 自分が自分であるために 030

 ●参考文献 032

第2章 家族と教育-教育は誰のためにあるのか

 日本の「家」は特殊なのか? 034

 家族って何? 036

 選択される人生 038

 男らしさ/女らしさ 040

 かつて子どもはいなかった 042

 もう一人の「私」 044

 「みんな」って誰? 046

 ホモ・ソシオロジクス 048

 身体化された歴史 050

 教われども学ばず 052

 ●参考文献 054

第3章 労働と消費-働くことは消費することである

 労働の本質 056

 儲ける者は救われる 058

 人間の条件 060

 幸せの測り方 062

 強制から共生へ 064

 商品としての真心 066

 経済を越える経済学 068

 「労働の人間化」の代償 070

 意味を買い、モノを消費する社会 072

 何でもマニュアル化 074

 ●参考文献 076

第4章 都市と犯罪-都市は実験室である

 都市は未来を志向する 078

 共にあることと共にすること 080

 資本としての人間関係 082

 実験室としての都市 084

 「配慮しない」という配慮 086

 決めつける暴力 088

 役に立つ犯罪 090

 終わりなき教育の始まり 092

 監視カメラを見ているのは誰か 094

 不安と排除の連鎖 096

 ●参考文献 098

第5章 政治と権力-政治とは日々の振る舞いである

 服従の理由 100

 無機質な効率性 102

 自由に耐えられない人々 104

 権力は悪ではない 106

 心の中の管理人 108

 よりよく生かす権力 110

 ネットの秩序から考える民主主義 112

 マスメディアの力 114

 新たな価値を切り開く 116

 民主主義を問い直す 118

 ●参考文献 120

第6章 宗教と文化-前提なしでは生きられない

 「日常」の条件 122

 贈り物の深い意味 124

 未開社会を理解する 126

 社会の根底にあるもの 128

 「怪しげ」な領域の発見 130

 人種のるつぼを超えて 132

 境界線上から見えるもの 134

 神なき宗教 136

 複製技術の功罪 138

 メディアはメッセージである 140

 ●参考文献 142

第7章 歴史と近代-現代とはいかなる時代か

 封建制は終わったか 144

 イデオロギーを乗り越える 146

 語り継がれる複数の歴史 148

 伝統=古いもの、とは限らない 150

 理性は野蛮である 152

 魔法にかかった近代人 154

 大きな物語の終焉 156

 自由に翻弄される時代 158

 問い直された近代 160

 もはや社会のどこにも逃げ場はない 162

 ●参考文献 164

第8章 グローバリゼーションと国家-世界は生き残れるか

 脱空間化する世界 166

 新しい都市のレジーム 168

 まなざしが社会を変える 170

 「世界=経済」のシステム 172

 見えざる暴力 174

 偏見なき異文化理解は可能か 176

 創られた「われわれ意識」 178

 強力な国家とは何か 180

 社会を支える国家 182

 グローバル化が革命を起こす? 184

 ●参考文献 186

第9章 理論とモデル1-日常的な行為が可能にするもの

 秩序はいかにして可能か 188

 願えば叶う? 190

 人生ゲームの攻略法 192

 こんなはずじゃなかった 194

 矛盾との付き合い方 196

 「当たり前」のことは当たり前ではない 198

 人生はドラマだ 200

 紛れもない現実 202

 日常生活に満ちた暗黙のルール 204

 社会を知る方法 206

 ●参考文献 208

第10章 理論とモデル2-日常的な行為を可能にするもの

 学問の仕方を考える学問 210

 行動に意味はない 212

 一種独特の実在 214

 新しい方法基準 216

 社会学に社会は見えているか 218

 社会存続の条件 220

 中心なき世界 222

 啓蒙を問い直す 224

 話せばわかる 226

 貨幣と権力の時代 228

 ●参考文献 230

あとがき

さくいん

著者プロフィール

現代位相研究所 編

現代位相研究所は、現代社会の多元的な位相を捕捉し、解明し、それを研究成果として世に送り出したいと熱望する研究者たちが集まって設立された研究所。現代位相研究所では、学術的な知見を社会インフラの確立に役立てるため、リサーチに基づいたコンサルティングやマネージングを提供するなど、幅広い分野において活動を行なっている。

関連書籍

ページのトップへ