この1冊ですべてわかる 広報・PRの基本

  • 電子書籍あり
発売日 2009.04.28
著者 山見博康
判型 A5判/並製
ページ数 256
ISBN 978-4-534-04552-2
価格 ¥1,980(税込)

採用されるプレスリリースの作り方、マスメディアの使い方、インターネット広報、広報効果測定、危機対応、ブランド戦略など、重要度を増す広報・PRの仕事の基本が一冊でわかる。

≪章立て≫
第1章 広報の仕事を理解する
第2章 採用されるプレスリリースを作る
第3章 一斉発表・個別取材の対応と公式見解・Q&Aの作り方
第4章 最大効果を上げるマスメディアの使い方
第5章 インターネットを使った広報・PR
第6章 広報・PRの効果を測定する
第7章 事故・不祥事へのリスクマネジメント
第8章 機能する広報戦略とPR会社の選び方・使い方

オンラインストアで購入する

テキスト採用など、大量・一括購入に関するご質問・ご注文は、弊社営業部(TEL:03-3268-5161)までお問い合わせください。

詳細

第1章 広報の仕事を理解する

 1-1 広報担当者のミッションを意識する 12

     経営者が描くビジョンを社内外に伝える。

 1-2 年間計画と一日の流れを把握する 14

     部署ごとの動きをつかみ、年間スケジュールに落とし込む。

 1-3 広報・PRのネタを集める 17

     新聞・雑誌のチェック、社内「御用聞き」で情報感度を高める。

 1-4 取材用資料とプレスリリースを作る 20

     記事のネタになるような「見てわかる」資料を心がける。

 1-5 取材をしてもらう 23

     一斉発表も大事だが、あくまで基本は個別取材。

 1-6 広報イベントを企画・運営する 25

     目的に合わせてイベント形態を選択する。

 1-7 社内広報を行なう 27

     紙とネットを併用し、社員とのコミュニケーションを深める。

 1-8 社外向け情報を社内にも即時配信しよう 29

     社内が活性化する情報をタイムリーに伝える。

 1-9 IR広報を行なう 30

     自社の健康状態を効率よく株主・投資家に知ってもらう。

第2章 採用されるプレスリリースを作る

 2-1 ニュースネタをキーワードで探す 34

     さまざまなキーワードからニュース価値を考える。

 2-2 集めたニュースネタを評価する 36

     緊急か、時期尚早か、極秘かを判断し、適切な対処をする。

 2-3 プレスリリース作成5つのキーワード+1 38

     「簡・豊・短・薄・情を込めて」が読まれる条件。

 2-4 プレスリリースの基本的な姿 40

     定型に捉われず、独創的に。しかしポイントは押さえる。

 2-5 プレスリリースにいかにインパクトをつけるか? 43

     基本は読まれない。目立たせる、理解してもらうためのあらゆる工夫を。

 2-6 プレスリリースの戦略的表現を工夫しよう 45

     同じことを伝えるにも言葉の選び方で印象は全く違う。

 2-7 記者のプレスリリースの読み方と情報処理の方法 47

     記者が記事にしやすい形で情報発信する。

 2-8 テレビで取り上げられるプレスリリースの作り方 50

     論理性と画をイメージできることがキーポイント。

 2-9 テレビ番組への正しいアプローチの仕方 53

     番組内のコーナーまで調べ、ピンポイントで提案する。

第3章 一斉発表・個別取材の対応と公式見解・Q&Aの作り方

 3-1 記事の出し方3つの方法 58

     「一斉発表」と「個別取材」を目的に応じて使い分ける。

 3-2 一斉発表の具体的方法 61

     さまざまな方式、対象があることを理解し、適切なものを選択する。

 3-3 記者クラブとその利用法 65

     よいネタを提供できれば、効率的に記者人脈を築くことができる。

 3-4 取材要請の具体的方法 67

     未知メディアでも価値のある独自ネタなら対応はよい。

 3-5 取材申し込みの具体的受け方 71

     通常テーマと事件・不祥事とで対応は大きく異なる。

 3-6 取材対応時に広報が心がけるポイント 75

     万全の記者対応サービスは双方にメリットを生む。

 3-7 戦略的Q&A(想定問答集)作成法 76

     Qは漏れなく、Aは部署間の差異を調整。

 3-8 Q&A作成の実務ポイント 79

     見解は部署ごとに異なる場合も。調整するのが広報の役目。

 3-9 戦略的に作成し、3つに分けよ 82

     言っていいこと、言わなければならないことの区別をしておく。

 3-10 メディア・トレーニング(リハーサル)の意義・目的 85

      経営者が誠実な振る舞いができるように、準備をしておく。

 3-11 実践メディア・トレーニング1 一斉発表・記者会見の場合 88

      リハーサルを通じて発表までのプロセスを確認。

 3-12 実践メディア・トレーニング2 面談(インタビュー)の場合 91

      どんな取材をどうアレンジするかを前もって考えておく。

 3-13 発表者に心がけさせたいポイント 93

      発表者をうまくコントロールさせ、会見を成功に導く。

第4章 最大効果を上げるマスメディアの使い方

 4-1 マスメディアの種類と特徴 96

     小さなネタも取り上げてくれる業界紙・誌を重要視する。

 4-2 新聞社・テレビ局の組織 98

     新聞社・テレビ局の組織を押さえて、広報に活かす。

 4-3 企業とメディアは、“協力”も“対立”もする 101

     対立よりも協力関係になることで双方にメリットが生まれる。

 4-4 企業とメディアは、“共創活動” 103

     記者と広報で、記事という「作品」を創り上げていく。

 4-5 記事と広告との共通点と相違点 105

     広告から記事寄りになるにつれて視聴者・読者の信頼度は高まる。

 4-6 メディア、記者への具体的なコンタクト法 107

     相手先、内容によって手段は全く異なる。

 4-7 記事・ニュースが作られるプロセスとスケジュールを知る 108

     ピンポイントでニュースにしてもらうために締切時間を意識する。

 4-8 記者とのコミュニケーションと日々の心得 114

     日頃から記者を喜ばせることが、よい信頼関係を生む。

第5章 インターネットを使った広報・PR

 5-1 インターネットと広報 118

     消費者が作り出す新たなネットメディアの積極的な活用を。

 5-2 マスメディアとネットメディアの最新動向 120

     マスメディアも積極的にネットとの融合を進めている。

 5-3 最新技術をいかに広報活動に活かすか 123

     SNS、アバター、ニュースなどをPRに活かす事例も増えている。

 5-4 インフルエンサーを利用した広報・PR 126

     アルファ・ブロガーを自社のPRに戦略的に組み込むことも重要。

 5-5 アルファ・ブロガーと戦略的に付き合う 128

     アルファ・ブロガーの特性を知り、その姿勢を学ぶ。

 5-6 ブログを活用した「これからの広報」とは 132

     ブログを広報・PRに組み込む流れに積極的に乗る。

 5-7 ソーシャル・メディアをPRに活用する 134

     目的ブログで情報発信力を高める。

 5-8 選ばれる自社ウェブサイトの作り方 136

     ユーザビリティを第一に考え、ブランド価値を高める。

 5-9 自社ウェブサイトで広報力を高める 138

     おもてなしの心で自社サイトを構築する。

 5-10 YouTubeなどの最新技術を活用する 140

      即時性、検索性、保存性などウェブ動画の長所をPRに活かす。

第6章 広報・PRの効果を測定する

 6-1 情報収集の方法 144

     情報を3つに分け、分析・活用しやすくしておく。

 6-2 調査結果の広報戦略への反映プロセス 146

     インターネットを活用した調査も広がっている。

 6-3 調査結果のPRへの応用例 148

     タイミングを利用すれば、調査結果の戦略的活用も可能。

 6-4 報道分析のポイント 150

     さまざまな角度から報道の質を分析することが重要。

 6-5 数値で示せる効果測定 153

     広報・PRの効果を常に数値化する意識を持つ。

 6-6 ネット上の情報を評価してPRに生かそう 155

     ネット上の好評も悪評も把握しておくことが大事。

 6-7 数値で示せない効果測定 158

     量や数値は大事だが、それに表れない質の測定も行なうべき。

 6-8 報道の効果は、計り知れない 161

     広報・PRの外部への影響以上に重要なのは、社員への影響。

第7章 事故・不祥事へのリスクマネジメント

 7-1 企業にとっての危機と対応 164

     不祥事を起こした後の対応こそ見られている。

 7-2 危機への事前対応とは 166

     危機が起きたときのための体制作りが重要。

 7-3 危機を最小限に乗り切る「5つの直」 168

     メディアは顧客代表。率直であることが被害を最小限にする。

 7-4 危機別対応フローチャート 170

     危機の露呈の仕方を捉えて、的確な対応を心がける。

 7-5 「危機対策本部」を設置せよ 172

     危機に関する情報を社内で一元管理し、分類する。

 7-6 公式見解=プレスリリース作成 174

     公式見解に基づいて個々に対応する。リハーサルも忘れずに。

 7-7 危機収束時への配慮 176

     危機への対応は企業の姿勢を示すチャンスでもある。

 7-8 予期せぬ報道への対応 179

     予期せぬ報道にこそ落ち着いて、すばやく対応する。

 7-9 危機突破の事例/日本ハムの復活 181

     危機に積極的に向き合うことが、誠実との評価に。

第8章 機能する広報戦略とPR会社の選び方・使い方

 8-1 広報戦略の立て方・考え方 184

     経営戦略を元に策定したPDCAサイクルを回す。

 8-2 広報の3つの仕事とメディアリレーション 187

     「知らせる・対応する・聴く」が広報の戦略指針。

 8-3 戦略広報7つのポイント 189

     適切な戦略を考えてから実行に移す。

 8-4 ブランド化するには 191

     差別化と地道な情報発信がブランドを作る。

 8-5 地方中小企業の広報戦略 193

     まずは地元の記者人脈を広げること。

 8-6 パブリックリレーションズの歴史と定義 196

     PR=広報宣伝、広報=組織の戦略的アナウンス。

 8-7 広報・PR会社の役割 198

     経営レベルのアドバイスをする会社も増えている。

 8-8 広報・PRコンサルティング会社の選び方 200

     相手担当者個人の取り組む姿勢に、結果が左右されることも。

 8-9 日本の大手PR会社の概要 203

     海外代理店との連携も見逃せない。

 8-10 広報の仕事の「本質」とは 208

      ビジネスの最小単位である、行商の焼芋屋の活動を分析する。

 8-11 広報のポジションから学ぼう 212

      広報というポジションが人を育てる。

巻末付録 ●企業広報・アドバイスリスト 215

巻末付録 ●マスメディア・アドバイスリスト 232

巻末付録 ●広報・PRに使える! メディアリスト 239

巻末付録 ●広報・PR会社 分野別リスト 251

著者プロフィール

山見博康

やまみ・ひろやす


広報・危機対応コンサルタント。「山見塾」塾長、九州大学特別講師。1945年生まれ。1968年九州大学経済学部卒業後、(株)神戸製鋼所に入社、人事部・鉄鋼販売・輸出部などを経た後、20年近くにわたり広報畑を歩み、広報課長、広報部長を歴任する。1997年スーパーカー商業化ベンチャー企業および経営コンサルティング会社に出向。中小企業経営を学んだ後、2002年独立。現在、山見インテグレーター(株)代表取締役。広報・危機対応の専門家として、セミナー・企業研修・執筆などで活躍中。


著書に『小さな会社の広報・PRの仕事ができる本』(日本実業出版社)、『企業不祥事・危機対応 広報完全マニュアル』(自由国民社)、『会社をマスコミに売り込む法』『広報の達人になる法』(以上、ダイヤモンド社)、『絵解き 広報活動のすべて』(PHP研究所)、『ニュースリリース大全集』『広報・PR実務ハンドブック』(以上、日本能率協会マネジメントセンター)、『山見式PR法』(翔泳社)、『はじめての企業PR100問100答』(明日香出版社)などがある。

関連書籍

ページのトップへ